就活するなら、隠れホワイト企業を掘り起こせ!
「BtoC」よりも 「BtoB」の会社に安定したホワイト企業がある?
「BtoC」とは、企業活動のターゲットが主に一般の消費者である場合にそう言います。それに対して、「BtoB」は企業活動のターゲットが主に企業体であり、この場合あまり一般の消費者には目に触れない事が多く、一般的な認知度は低くなります。
その場合、テレビなどによる不特定多数の人々に対してのコマーシャルなどをする必要はないのです。ですが、企業という安定した顧客を獲得してしまえば、利益はむしろ安定します。
かつて、「生キャラメル」ブームに乗って非常に話題を賑わしたことのある、田中義武氏の花畑牧場ですが、今はあまり話題も聞かれなくなりました。しかし、本人曰く「今は、ローソンを相手に、タルトなどのスイーツ販売を行っている」とのことでした。そのように「BtoB」への方向転換の結果、収入は安定し利益は伸びているとのことですから、一般への認知度と経常利益が必ずしも一致しないことの証のようなものです。
ホワイト企業とは、実はそれほど多くはなくて、その定義の決め方にもよりますが、つまりは経営者の理念として雇用者に寄り添う意志を持っているかどうかのことでありましょうか。
その表れとして、その企業がリストラをせずに人材を活かすことで難局を乗り切ろうとするのか、取引先にコストダウンを強要しないことや、経常利益として黒字経営を続けている実績が十分にあり、障害者雇用が法定雇用率を上回っているなどのことであるとも言えそうです。
ただし、それはなかなか就活者には見えにくい内容であります。それは会社のホームページからは見えてこない情報だからです。しかしそのような中でも、例えば「就職四季報」(東洋経済新報社)から見えてくる貴重な情報もあるのです。
「就職四季報」を読みこなせ!
就職四季報には、それは例えば「就職3年後の離職率」、「平均勤続年数」、「平均残業時間」などの項目があります。是非そこに注目してみましょう。
3年後離職率について厚生労働省が毎年公表している大卒者の平均値はおおよそ30%前後だということで、これを超えれば離職率が高く、下回れば低いという一つの目安になりそうです。
因みに、離職率の高い業種として常連の位置にあるのは「飲食・宿泊業」、「教育・学習支援分野」、「不動産業」などのようで、どれも30%をはるかに超えているようです。また、企業によっては就職四季報に情報を提供する際に、これらの項目について「ノーアンサー」とする所がありますが、そのような会社は恐らく、一般に知られたくないほど芳しくない結果の数値であろうと予測できます。
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
いまでは、有名になりつつある「ホワイト企業大賞」とならんで「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」というものがあります。それによると以下のような会社の名が挙がっています。その多くは知名度として一般には知られていない会社ですが、ホワイト企業の掘り起こしには大きな手がかりとなりうるものです。
第五回~第七回について(参考サイト:「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞)
<第五回受賞企業>
経済産業大臣賞 | 株式会社マルト |
厚生労働大臣賞 | 株式会社クラロン |
中小企業庁長官賞 | 清川メッキ工業株式会社 |
実行委員長賞 | 日本植生株式会社 |
審査委員会特別賞 | Acroquest Technology株式会社 株式会社 久保田オートパーツ 株式会社こんの 株式会社さくら住宅 |
<第六回受賞企業>
経済産業大臣賞 | サトーホールディングス株式会社 |
厚生労働大臣賞 | 株式会社 エイチ・エス・エー |
中小企業庁長官賞 | 株式会社日本ロック |
実行委員長賞 | 社会福祉法人アンサンブル会 |
審査委員会特別賞 | 四国管財株式会社: 島田株式会社: 有限会社真京精機 株式会社SHINDO: 拓新産業株式会社: 株式会社Dreams: 日本理化学工業株式会社: 株式会社パーソナルアシスタント青空: 株式会社びわこホーム: 株式会社マルブン: 瀬戸内海巡回診療船済生丸事業: 巣鴨信用金庫: 学校法人池谷学園 冨士見幼稚園: 一般社団法人モリス: |
<第七回受賞企業>
経済産業大臣賞 | TOTO株式会社: |
厚生労働大臣賞 | 学校法人 柿の実学園 柿の実幼稚園: |
中小企業庁長官賞 | コーケン工業株式会社: |
実行委員長賞 | 新日本製薬株式会社: |
審査委員会特別賞 | 株式会社アポロガス: 三和建設株式会社: スズキ機工株式会社: ゾーホージャパン株式会社: 有限会社ツマガリ: 株式会社特殊衣料: 株式会社ネオレックス: 武州工業株式会社: 株式会社ベル: 株式会社ウェルテクノス: 株式会社ツバサ・翼学院グループ: 社会福祉法人太陽会: |
ここにある会社名などから、ホームページなどを検索してみれば、会社の所在地などいろいろな情報を知ることができるでしょう。
そうして注意深く情報を検証して探してみると、このようなホワイトな会社があなたの周りにも結構見つかるものかも知れませんね。探してみる価値は大いにありそうです。そして、案外とためになるのが友人・知人・親戚その他の人の口コミです。地域のことならその地域に住む人からの情報はタメになることも多いことでしょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スタバでのバイトが超人気! しかも、就活うけがメチャいいと言うその理由とは?
たかがバイト、されどバイト アンレポートの2017年総括では、学生に人気のアルバイトラン
-
-
「ホワイト企業大賞」の「未来工業株式会社」とは
転職サイト: 【目次】 1.ホワイト企業大賞企画委員会による
-
-
注目すべき「ホワイト企業ランキング」
ホワイト企業ランキング ブラック企業だけでなく、ホワイト企業ランキングというものもある
-
-
IKEA(スエーデン家具)の戦略 全従業員の正社員化とは?
■渋谷・新宿に店舗展開 IKEAと言えば郊外型の、ユーザーは主に車で訪れて買い物をするというイ
-
-
超ホワイト企業、やっぱりスゴイ「未来工業」
【目次】 1.未来工業とは 2.経営のユニークさが半端じゃな
-
-
企業はホワイトでなければ生き残れない
ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょうか。まず第一には平均勤続年数が