*

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合否仕分けだけではなく、二次面接などの画像分析による選考段階にまで進みつつあるようです。いわゆるAI面接です。

しかし、本音の部分ではどうなのでしょうか? 採用する側、される側、それぞれに思惑は交差して、どこがメリットでどこがデメリットなのか、判断のつきにくさがあります。

■エントリーシートのAI選考

採用側の企業としては、送られてくるたくさんの数のエントリーシートをどうさばいて、効率よく次の2次選考へと進むのかという命題は、確かに大きな問題であろうと思います。

タダでさえ、大手就活サイト(リクナビやマイナビなど)に踊らされて、手のひらの上で転がされているような観のある、就活戦線ですから、もし、そのような大手の就活サイトが採用選考の効率化に関わるAIを開発して、企業に売り込みをかけるなら、一気に広まっていくことでしょう。

メリット

1.企業側からの狙いとして、大幅な時間の削減がある。それまで、エントリーシートの合否仕分けにかけていた時間を短縮できる。

2.過去のエントリーシートのコピペ提出を見抜くことが出来る。

3.人の手で行う場合、担当者の考えの片寄によって、公正さを欠くということを回避できる。(これは、企業側、学生側双方にメリットと考えられる。)

例えば、人事担当者が応募者の出身大学に関して、色眼鏡的な思考を行う場合には不公正さが拡大するので効果的である。そのほか、「性別」とか「国籍」や「出身地域」など、様々なことでの偏見は当面回避されるというメリットはある。

4.複数の担当者間の意識のズレを修正して、選考の一貫性と客観性を担保できる。

デメリット

1.選考を受ける側の学生としては、自分の価値を得体の知れないAIに判断されるということへの違和感や忌避感がある。学生は、人として自分を扱ってくれる人間性を求めている部分が大きく、AI導入に反対のパーセントは大きい。

2.特に、ネットを介してのビデオ面接の場合にはその抵抗感は増すという実態にあります。

3.プログラムの在り方次第では、新たな就職差別の発生源とも成りうる。

■AI面接・選考

来春の新卒採用に関して、AI面接システムを試験導入しているという。三菱UFJ銀行やみずほファイナンシャルグループなどがそれである。

トヨタ自動車グループなど国内有力企業も導入に関心を強めていると言われます。

このように、AI面接の選考導入が急速に促進されつつある背景には、新型コロナウィルスによる影響でオンライン面接が浸透してきたことがある。

これを録画して、選考段階をAIに任せると企業は楽になる(効率化できる)という意図が働いているのですね。

やり方としては、オンライン会議のように遠隔地を繋ぎリアルタイムで面接すると言うやり方が多いかも知れません。ですが、すでに面接そのものをAIが行う場合もあると言います。

動画面接ツールに学生が接続すると、質問事項が自動音声で再生され、応募者はスマホに向かって志望動機はじめ、さまざまな質問に対する回答を行うというものもある。

其の後、質問に対する回答を「状況適応力」、「コミュニケーション力」や「チーム志向」など、それぞれの企業の求める人材像に関してAIが総合的・自動的にまとめて評価を行い、採用・不採用の重要な判断データとすることとなるわけです。

私には、少々背筋が寒くなるようなSF的な感じがします。人は、AIによって採用(或いは不採用)となり、AIによって昇進したり降格したりして、最後はAIによって、首切りの憂き目に遭い退社していくのでしょうか。

その人の人生がすべてAIによって決定されるということに、果たして人間は耐えられるのでしょうか? 大いに疑問ですね。

■ブラックボックスとなる怖さ

評価基準というものについて、AIは説明できませんし、説明しませんから、評価された側の不信感や疑惑は拭いきれない部分が残ると思います。

AIのプログラムを作成する人間の倫理観がノーマルで片寄や偏見はないのか、悪意あるプログラムが作成されないのか、企業のコンプライアンスに違反した意識が反映されないか、など問題点が指摘されています。

また、どの点について加点され、どの点について原点されるのかなど、基準がどうなっているのかの問題、透明性ある回答が求められることでしょう。

アメリカのアマゾン・コムがAIを使った採用を中止したとあります。過去に採用したエンジニアは男性が多いことをAIが学習し、女性に不利に評価していたことが判明したためとあります。

日本企業においても、この先AIを活用する場合において、その判断基準の透明性をどう高め、どう説明責任を果たしていくのかが問われることは必須であることには間違いありません。

もともと就職における、差別に関するガイドラインがどれほど一般化しているのでしょうか? 就職後には、かなりの部分では身分的な保証があるのですが、採用前の就活段階では、企業側と就活生の力の差は歴然で「契約の自由」なんてものは採用する側の自由でしかありません。

AI面接ツールが、すでにいくつも出回っている状況下で、就活戦線にこれから臨んでいく貴方たちの幸運を、コロナのいち早い収束と共に祈るしかありません。頑張ってください。

■サイト管理人の泪みつるです。

時代が変わると、採用風景も大きくかわるものですね。聞けば、バブルの時代には、採用前から企業は学生に対していろいろな接待をしていたということです。

飲み食いは言うに及ばず、内定学生には逃げられないように旅行やスキーなどにも連れ出したそうです。すべてはバブル期の経費として機能していた時代の事です。税金に払うよりは、経費として落とすほうがいいということでしょうか。

今は昔のお話でした。





関連記事

エントリーシートの季節

  3月1日には企業の就職・採用に関する説明会など採用に関わる活動が解禁され、学生の

記事を読む

面接

コロナ時代、就活するならスーツを新調する前に、日常的なニュース攻略を自らに習慣づけよう! 新聞・テレビ・ネットなどに敏感になろう。「トリニクって何の肉?」的おバカにはなるでない‼

■ニュースの攻略 就活者にとって、コロナ後の世界、withコロナの世界は、この先いったいどうな

記事を読む

信用金庫への就活(フィロスさんの場合)

就活のターゲットを決める 私は学生時代、大手信用金庫への内定を取ることができました。 初めは、業

記事を読む

テレビドラマ「就活家族」に寄せて

テレビドラマ「就活家族」を見ていると、視聴者はついつい自分の身の上と引き比べて身につまされる

記事を読む

フリーターや民間から公務員へ転職するなら

フリーターや民間企業から公務員への転職は、どのくらい現実味のあることでしょうか? 少し調べて

記事を読む

【面接対策】予想される質問例から逆質問まで対応しよう

      目  次  ・前置き  ・求人企業の仕事内容に関連する質問

記事を読む

それは悩みすぎ??もう苦しまない就活のための思考法

<F・きりん>さんの場合  20代後半男性 東京都 就活は苦しいという話を聞いた 私は21

記事を読む

私たちはどんな時代に生きているのか? 時代に合わせた働き方の選択とは?

働き甲斐のある会社 ある就活サイトの調べでは、以下の観点から見た時の働きやすさトップ10を発表

記事を読む

就活者は、「定年退職」をどう考えるのか?  「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある

■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社

記事を読む

明日は我が身!「コロナ自殺の闇」があなたを飲み込むかもしれない

■コロナ禍の路上生活者の山、さらには極寒の冬が人の命を奪う 私はテレビでの報道を見て驚愕した。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

→もっと見る

PAGE TOP ↑