リモート面接対策の基本とは
コロナ以降、就活面接の方式も随分様変わりしつつあるようだ。今はその違いを意識しつつ
両面どちらもこなせるノウハウを身に付けることが有利に働くことは間違いないようである。
転職サイトはコチラへ
■従来型の対面式面接
従来の対面型の面接では、全体的に明るいイメージで話し、以下のような点に気を付けるというようなことが定番だった。
(入室時)
①ドアのノックは3回
②「どうぞ」の声で中に入り、一礼。
③座るタイミングは、「お座りください」の声を聞いてから。
④椅子に座ったときに、背もたれに背中を付けない。
====================
(退出時)
①席を立つ時に、ひとことお礼を言う。
②ドアの前でもう1回頭を下げる。
これまではこんなことが、基本中の基本として語られてきました。それが、リモート面接の導入によって大きく様変わりするというのです。果たしてどうなるのでしょうか。
■リモート面接
ところがコロナ以降の世情下では、当然のこととしてリモート面接のケースが増えて着ている。そこで、リモート面接の準備から本番に向けた基本的なことをまとめておきたい。
リモート面接では、まず環境の設定に万全を期すこと
場所の設定は基本的に自宅で行なうのが望ましい。それは場の環境としては以下のようなことに考慮できるからである。
・自分の座る背景をシンプルなものにする。単色の壁の前にパソコンを置くとか、本人以外のことが無駄な情報として画面に写り込まないようにすること。
・wi-fi環境を万全にしておく。ルーターから遠いとか、性能が良くない場合には、有線で接続するほうが安全という場合も多いかも知れない。面接の途中で電波事情によるトラブルは是非避けたいものである。
・リアルの対面型面接とは違い、リモート面接では裏技として、パソコンの後ろ側にカンペを設置できるという強味がある。例えば、自分を売り込む際のアピールポイントを数点キーワードとして表示しておくとか、緊張状態への対処法、明るいイメージが相手に伝わるような表情の作り方、相槌を打つなどイメージアップのポイントをキーワードとして表示しておくとよい。
・話すときにどこを見るのかという点も重要である。
パソコン画面を見るだけでなくカメラ方向に目を向けて話すと、相手の画面にどう映るのかということや、最適なパソコンの高さと椅子の高さの調整をして、テストしておくこともオススメしたい。
■AI面接の試行が広がっている
大手企業の人事採用業務に、来春採用人事に向けたAIの導入が進みつつあるという。
三菱UFJ銀行やみずほファイナンシャルグループ、みずほ銀行などがその先陣を競っているようです。
AI面接とは、少なくとも面接一次審査の段階においでAIが人材(人物)評価をおこなうというもので、機械であるAIが生身の人間を評価するという末恐ろしい事態が現実になるわけですが、この流れはおそらく加速することでありましょう。
いずれ大手企業の多くも、この路線に流されていく可能性が高いと思われます。
あらかじめ用意された質問への応募者による回答動画を、AIと人事担当者が分析・評価するというシステムのようですが、おそらく前後してこれへの傾向と対策商品も大量に登場してくることでしょう。
それにしても怖いですね。AIの信頼性、プログラミングされた「人の価値判断の基準」というものをを誰が決めるのか、その結果として機械が人の良し悪しを評価すれば、対策としてご無理御もっともとAIへの人からの迎合が蔓延していくのでしょうか?
プログラミングの中身が見えないだけに基準は不透明ですから、「えっ?」とか「なぜっ?」とかの就活者の戸惑いは避けられないのではないでしょうか。いづれにしてもこのような動きからは目が離せないように思います。
就活者の受難時代が来なければいいのですが。
関連記事
-
-
就活生の「学歴フィルター」とは? その存在やいかに?
大学名で差別選別されるシステムはあるのか? 就活生にとって、とても気になる話だと思うのですが、
-
-
転職におけるコミュニケーション能力とは
企業は転職希望者を面接する際に、確かにコミュニケーション能力のある人材を求めているということはあ
-
-
【就活】あなたの企業診断の視点は?
あなたは、就活に際して企業の評価をどのような要素で考えますか?
-
-
35才からの転職サイトでの就活体験
(E.スズキさんの転職体験) 私は39才男性です。妻と息子が2人います。 私
-
-
イノベーションと企業(組織)のフラット構造の関係性
最近、「GAFA」ということが浸透しつつある。Google、Apple、FaceBook、Ama
-
-
企業のホームページから採用情報をキャッチする
当然のことでありますが、企業の採用情報についてはそのホームページから手に入れるこ
-
-
初めての就活を成功させるための就活裏話
バスケマンさん 20代後半 東京都の場合 エントリー数を最大化 毎年行われている新卒の就活
-
-
インターンシップのすすめ
3月1日 3月1日を皮切りに企業説明会などが解禁となりました。ですが、それは企
-
-
【面接対策】自己紹介と自己PR
転職時の対策 面接対策は、就活の中で非常に重要なポイントとなることは間違いありません。面接時に
-
-
転職、U・Iターンの魅力はどんなこと
「転職」と「U・Iターン」どちらが先にありき? Uターンによる転職の場合には、仕事の内容や条件