就活、エントリーシートの書き方、小技編
本来、エントリーシートはそうそう簡単に書けるものではありません。充実した内容が伴う必要があるからです。そしてその内容の多くは、学生時代(1~3年生時)にどれだけ豊富な経験をできたかどうかが大きく関わるものです。
ですが、もうすでにエントリーシートを書く時期になってしまい、今から経験を積むというわけにもいきません。ですから、少なくともビジネス文書として見栄えなりともよく見えるような書き方に絞って、いくつか指摘しておきます。
箇条書きの使用
文章がゴチャゴチャとならないよう、簡潔な表現にするためにできるだけ箇条書きを多用して使いましょう。箇条書きで内容が一項目づつまとまっていると、読む人にとってのストレスを少なくすることができます。
通常、「・」を使うことが一番多いと思いますが、必要があって番号を使う場合は、「1」と「①」の混在を避け種類は統一します。
「・」ごとに文字の頭が出たり入ったりしないように、左の文字列を揃えます。ひとつの「・」ごとに1文、多くて2文程度で書くとよいでしょう。読みやすい適当な大きさの文字で、手書きの場合は文字列が波打たないようにして書きます。
書くときのちょっとした留意点
書くスペースと文字列が窮屈な状態とならないように、文字列の上下左右に適当な余白を設けるようにする。それだけで、文章のスッキリ感がでます。文体としては、冒頭に結論的なことを書いてから、それに至る経緯を書くようなスタイルでいくといいでしょう。
「!」や「?」その他の記号は使いません。自己紹介など、書く内容が読む人に具体的に伝わるように、上手く数値的なことを入れて文を構成するとよいでしょう。
Webエントリーの場合は、改行が効かないので「タイトル:」、■、「・」の代わりに番号を使うなど、行の途中でも箇条書き的な内容を読み手に理解してもらえるようにする。
「。」までの1文の主語と述語の関係が途中でねじれたりしないように気をつけて、複雑になり過ぎていれば、2文に分けるなどして、文の難解さを避けるようにする。そして文章全体の文脈に整合性を持たせて、自然な流れを作るようにする。
以上、あくまでもビジネス文章としての、謙虚でさり気ない文体を保ち、アピールの無理押しはし過ぎないように気を付けましょう。そうやって、あなたも最低限の文章の体裁を整えてみてはどうでしょうか。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
転職、公務員試験への挑戦
最近聞いた話ですが その方の娘さんで、大学に通っているという子どもから「公務員を目指すので、特
-
-
就活を始めるあなたが、相談の前にまずやってみることとは?
「就活は、いつから始めればいいのか」とは、難しい問題。 既に大学の1年生時点か
-
-
【面接対策】転職時の鉄板事項とは?
あなたが、転職を目指して「面接」に挑むというときには、是非押さえておきたい鉄板質問事項に対する面接対
-
-
ビックリの方法で成功!人には言えない就活裏話
<タカヤスさん> 30代後半男性 奈良県 基礎知識の無さに焦る日々 私の
-
-
就職活動中の高校生のあなたへ
<あるある記事> 高校も3年生になると、卒業後の進路がリアルな問題となります。つまり高
-
-
就活情報はどこからゲットする? 情報源は無数!
今やこれほどの情報社会ですから、「就活も情報に始まり情報に終わる」と言っても過言ではありません。
-
-
就活生は企業訪問をしろ!!【就活裏話】
就活生はOB・OG訪問をしろ! F・Rさん 20代前半 東京都の場合 就職活動には色々なツ
-
-
就活は3月がスタートではない。もっと早く動き出そう
Yasuさん 20代前半男性 山梨 就活の軸を決めよう 一つ目は就活の軸を決めることです
-
-
面接対策、効果的な模擬面接は
あがり症で面接がが苦手という人は多いかも知れません。ノックして面接官の待つ部屋に入ったときから、
-
-
公的機関に転職が決まりました。就活してよかった!
転職を決めたきっかけ 30代、主婦です。以前は結婚前に勤めていた金融機関にパートとして雇用
- PREV
- 会社説明会解禁!今年は売り手市場?
- NEXT
- フリーターさんの悩み、生きていることが辛い