就活、エントリーシートの書き方、小技編
本来、エントリーシートはそうそう簡単に書けるものではありません。充実した内容が伴う必要があるからです。そしてその内容の多くは、学生時代(1~3年生時)にどれだけ豊富な経験をできたかどうかが大きく関わるものです。
ですが、もうすでにエントリーシートを書く時期になってしまい、今から経験を積むというわけにもいきません。ですから、少なくともビジネス文書として見栄えなりともよく見えるような書き方に絞って、いくつか指摘しておきます。
箇条書きの使用
文章がゴチャゴチャとならないよう、簡潔な表現にするためにできるだけ箇条書きを多用して使いましょう。箇条書きで内容が一項目づつまとまっていると、読む人にとってのストレスを少なくすることができます。
通常、「・」を使うことが一番多いと思いますが、必要があって番号を使う場合は、「1」と「①」の混在を避け種類は統一します。
「・」ごとに文字の頭が出たり入ったりしないように、左の文字列を揃えます。ひとつの「・」ごとに1文、多くて2文程度で書くとよいでしょう。読みやすい適当な大きさの文字で、手書きの場合は文字列が波打たないようにして書きます。
書くときのちょっとした留意点
書くスペースと文字列が窮屈な状態とならないように、文字列の上下左右に適当な余白を設けるようにする。それだけで、文章のスッキリ感がでます。文体としては、冒頭に結論的なことを書いてから、それに至る経緯を書くようなスタイルでいくといいでしょう。
「!」や「?」その他の記号は使いません。自己紹介など、書く内容が読む人に具体的に伝わるように、上手く数値的なことを入れて文を構成するとよいでしょう。
Webエントリーの場合は、改行が効かないので「タイトル:」、■、「・」の代わりに番号を使うなど、行の途中でも箇条書き的な内容を読み手に理解してもらえるようにする。
「。」までの1文の主語と述語の関係が途中でねじれたりしないように気をつけて、複雑になり過ぎていれば、2文に分けるなどして、文の難解さを避けるようにする。そして文章全体の文脈に整合性を持たせて、自然な流れを作るようにする。
以上、あくまでもビジネス文章としての、謙虚でさり気ない文体を保ち、アピールの無理押しはし過ぎないように気を付けましょう。そうやって、あなたも最低限の文章の体裁を整えてみてはどうでしょうか。
もちろん、あなたの経験や学生時代の頑張りをアピールすることは必要です。ただし冷静でさりげない装いをすることは頭に入れておきましょう。
<サイト管理人の泪です>
エントリーシート関係は、たった一日のうちに登録してしまう必要があったりします。その時その時でゼロから書こうとしても、かなり難しく大切なことが抜け落ちる可能性が大きいです。ですから、前もって3つほどの具体的パターンを決めて例文を作っておき、本登録するときに加筆など微調整で済むようにすればいいと思います。その方が後悔が少なくて済むのではないでしょうか。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
初めての就活を成功させるための就活裏話
バスケマンさん 20代後半 東京都の場合 エントリー数を最大化 毎年行われている新卒の就活
-
-
企業のホームページから採用情報をキャッチする
当然のことでありますが、企業の採用情報についてはそのホームページから手に入れるこ
-
-
公的機関に転職が決まりました。就活してよかった!
今回の経験談はある主婦の方の仕事への復帰ストーリーです。 結婚や子育てなどの理由により、一端職場
-
-
内定をつかむ最強の自己PR小ネタ集
全体的に日本人は自己PRは苦手のようです。たまに自分の自慢話ばかりを聞かせたがる人もいて、聞かさ
-
-
フリーターは人生の負け組か? 就職活動の支援はある!
あなたは、高校を卒業する段階でそれほど働くことに興味もなかったかもしれません。まだ遊
-
-
アルバイト経験を就活に活かそう
あなたがまだ、ごく若い世代ならば、アルバイトの経験も就活に活かしたいも のです。アルバイトと言
-
-
サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?
サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢
-
-
ホントはこうだ!就活裏話のエトセトラ!学歴偏重はあるのか?
「就活のバカヤロー」という光文社新書を読んでみました。そこから得た情報を以下に紹介してみましょう
-
-
それは悩みすぎ??もう苦しまない就活のための思考法
<F・きりん>さんの場合 20代後半男性 東京都 就活は苦しいという話を聞いた 私は21
-
-
若手社員のOB・OGからのメッセージ紹介いろいろ
各業界で頑張っている若手のOB・OGさんからの就活生へのメッセージを少しばかり集めてみました。
- PREV
- 会社説明会解禁!今年は売り手市場?
- NEXT
- フリーターさんの悩み、生きていることが辛い