*

面接対策、効果的な模擬面接は

あがり症で面接がが苦手という人は多いかも知れません。ノックして面接官の待つ部屋に入ったときから、心臓が高鳴り、頭の中が真っ白になるなど、よく聞く話です。


身体が震えたり、声が小さくなってしまったり、早口になったりなど等、自
分でも想定外の反応が出てしまうこともあります。質問の内容が想定外だったりすると途端に上がってしまうこともあるでしょう。

では、その対策としてはどんなことが有効だったりするのか、少し考えてみました。

少しでも有効なこと

まず、「面接」はあがるものだという自覚を前もってもつことはどうでしょうか。「あがってはいけない」ではなくて、「あがるのも想定内」と思っていたほうが異常な心理状況になつたり、どんどんあがってしまう自分をコントロールできないような状態を回避できやすいようです。


そう思って、模擬面接に当るといいのではないでしょうか。その時の留意点
として、以下のようなことを参考にされてみてはどうでしょうか。
〇難しいことを言おうとしない。格好をつけて難しい言い方をしようとするから、論理的に話せなくなるのです。
〇長く答える必要はありません。話が長いと、それだけ面接官に突っ込む材料を与えてしまうことになりかねません。
〇答えるときは、「結論」→「その理由」→「具体例」のような順番で話すとすっきりしやすいでしょう。失敗が少なくなります。


簡単なことは確実に

ノックの勢いや、「失礼します」「〇〇〇〇と申します」「(本日は)宜しくお願いたします」など、お決まりの定番挨拶などは、元気よくハキハキととやっておくほうが、自信にもなりいいですよ。

そして、去り際の「ありがとうございました。」「失礼いたします。」も忘れずに行いましょう。つまり、はじめと終わりは決めてみるということでしょうか。第一印象にも関わることですから。


模擬面接はしたほうがいい

模擬面接は本番ではないので、どうしても緊張感が足りなくなることはあるかも知れません。しかし、それでも場数を踏むという意味で絶対にした方がいいです。ハローワークなども、セッティングしてくれるようなので是非利用してみてはいかがでしょうか。

志望動機や、応募する職種と自分のマッチング度合などについて自己アピールできるなど、想定できる定番の質問や応え方については、十分潰しておくことが大事です。自信にもつながります。


中には、そっと腹式呼吸をして自分を落ち着かせるというアドバイスも聞い
たことがあります。確かに、呼吸法は一理ある対処法だと思います。

模擬面接も、自分ひとりでの自作自演ではできないので、身内や友だちに頼んでどんどん協力してもらいましょう。質問者になってもらうのです。鉄板の定番質問をしてもらい、回答に対してのさらに突っ込んだ追加の質問もしてもらいます。

そうやって慣れていく練習です。とにかく慣れろの精神です。

禁じ手としては

多く場数を踏んで、少しでも慣れるためには、複数の会社の面接を受けて、先に自分の本命視していないような、捨ててもいと思う会社の面接を受けてみるという手もあります。


学生が受験慣れをするために、第二、第三志望の学校の受験をするというよ
うな、そんな感じです。後日、本命の面接を受けるための直前のウォーミングアップのようなものです。

これらの経験はきっとあなたにも役に立つことでしょう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

スポンサーリンク


関連記事

【就活】フリーターから始める面接対策 5つのポイント

  フリーターであるあなたが、正社員を目指して就活を始めるということは、もちろんステップ

記事を読む

新卒者に面接官が仕掛ける質問の罠とは?圧迫面接など…

 <目次> 1面接官はプロ 2追及面接 3圧迫面接 4逆質問面接

記事を読む

就活情報なら【就職四季報】で優良・中堅企業をゲットせよ!

就職活動をするに当たって、多数ある企業の客観的な情報をできるだけ速やかに、得ることが出来るかは大

記事を読む

初めての就活を成功させるための就活裏話

 バスケマンさん 20代後半 東京都の場合 エントリー数を最大化 毎年行われている新卒の就活

記事を読む

個人面接で内定をゲットする有効な話法

志望動機に関する話し方について 就活の際には、面接で必ず「志望動機」を問われることになります。

記事を読む

転職、U・Iターンの魅力はどんなこと

「転職」と「U・Iターン」どちらが先にありき? Uターンによる転職の場合には、仕事の内容や条件

記事を読む

面接で緊張をほぐす方法

応募した会社との面接というイベントは、もしかするとあなたのその後の人生を大きく左右する結果となる

記事を読む

就活のルールがなくなるって本当??

波紋を呼ぶ経団連の会長発言! 数年後から「就活ルールを決めないことにする」(これまでのルールを

記事を読む

【今どきの面接】プレゼン面接への準備をしよう

  プレゼンとは 大きな意味では、掲示物やフリップ、実物モデルなどを使いながら、何

記事を読む

私の「面接」体験

最近、私は自分の住む町で市役所が募集している「嘱託職員」募集のある職種に応募してみました。そ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑