*

テレビドラマ「就活家族」に寄せて

テレビドラマ「就活家族」を見ていると、視聴者はついつい自分の身の上と引き比べて身につまされる思いがこみあげてくるのは私だけでしょうか。

主人公のお父さんは、人事担当の結構な管理職で、さらにその上に昇進の話が出てきた矢先に思わぬ落とし穴が待ち受けているというストーリーです。

しかし、お父さんにもプライドがあります。関連会社への出向や窓際へと追いやられるくらいならと、お父さんは辞職して転職の道を選び、就活へと入るのですが、、、、そんな展開です。

会社人間であるということは

一般的に言いまして、誰もがそうなのですが、あなたが一つの会社に採用が決まれば、それ以降は、〇〇会社の◇◇さん、△△産業の××さんというように、あなたの名前の上に枕詞として会社名が付くことになります。そしてそれがだんだんと、あなたの名刺代わりの肩書となっていきます。

それは、ある時には、あなたの信用度のバロメーターであり、あなた個人の名前より、むしろ枕詞の会社名の方が社会的?世間的に重要な意味を持つこととなります。つまり、会社の信用度によってあなたへの信用が支えられるということでもあります。そしてその会社名がビックであればあるほど信用が高まることになります。

しかし、それは本来のあなたに不随する信用ではないので、もし、退職や辞職とともに枕詞としての会社名が外れて、単なる一個人としての「田中一郎」とか「山田花子」などの一人の人間に戻ったときに、転職や再就職に関して、前職のキャリアがどれほど有効であるかは、かなりの部分未知数であったりします。

テレビでは

「就活家族」はドラマですから、お父さん役の三浦友和氏が就活で苦戦を強いられる場面がかなりリアルに描かれています。会社のビックネームが外れた時の悲哀が強く印象に残りました。

毎朝、出勤するふりをして家を出て、公園のベンチで時間を潰すスーツ姿のお父さん。すると同じリストラ組のお仲間さんがとなりのベンチから声をかけてきて、、、

でもプライドが高いお父さんは、リストラ組の仲間入りを拒み続けるのです。視聴者として、私にはよく分かる心理状況です。

人生の窮地に立たされて

それまで、会社の大きな名前に支えられて生きてきた人間が、ある日突然人生の窮地に立たされた時、「自分という人間が何者で、いったい何がしたいのか」という原点に立ちすくんでしまうこともあるでしょう。

サイト管理人の私もまさにそんな思いでした。「自分には何が向いているのか?」そして、「こんな自分にいったい何ができるの?」という自信のなさと、明日からの不安に身をよじるような思いでした。

就活して再就職するにしても、何かの起業をして自分で道を切り開くにしても、結局は日々地道な努力を重ねるしかなく、その時々にわからない点はその道で成功した人や、コンサルタントにしつこく食い下がって尋ね、ノウハウを所得するしかないように思います。

一人で試行錯誤して、何もかも自分だけで孤独に頑張るのは辛いものがあります。ですから、利用できる外部機関があれば利用してみるというのも悪くない方法です。それこそハローワークから転職エージェントまで様々に選択支はあるものです。もにも、あなたが就活中であれば是非試してみてください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

スポンサーリンク


関連記事

「この20余年の間、平均年収上昇が低迷しているのは日本だけ??」って本当か?

今の時代、年収が上がらないのは当たり前?? 私たちは、「こんな時代だから、給与が上がらないのは

記事を読む

ホントはこうだ!就活裏話のエトセトラ!学歴偏重はあるのか?

「就活のバカヤロー」という光文社新書を読んでみました。そこから得た情報を以下に紹介してみましょう

記事を読む

明日は我が身!「コロナ自殺の闇」があなたを飲み込むかもしれない

■コロナ禍の路上生活者の山、さらには極寒の冬が人の命を奪う 私はテレビでの報道を見て驚愕した。

記事を読む

インターンシップのすすめ

  3月1日 3月1日を皮切りに企業説明会などが解禁となりました。ですが、それは企

記事を読む

就活のルールがなくなるって本当??

波紋を呼ぶ経団連の会長発言! 数年後から「就活ルールを決めないことにする」(これまでのルールを

記事を読む

就活なら「就職四季報」が必携!

特に新卒の就活生にとって強力な味方になるのが東洋経済新報社の就職四季報ですね。ですが、これにもい

記事を読む

フリーターは人生の負け組か? 就職活動の支援はある!

あなたは、高校を卒業する段階でそれほど働くことに興味もなかったかもしれません。まだ遊

記事を読む

信用金庫への就活(フィロスさんの場合)

就活のターゲットを決める 私は学生時代、大手信用金庫への内定を取ることができました。 初めは、業

記事を読む

サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?

サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢

記事を読む

就活、エントリーシートの書き方、小技編

  本来、エントリーシートはそうそう簡単に書けるものではありません。充実した内容が伴

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑