ドラマ「就活家族」三浦友和父さんピンチです
妙なリアルさが考えさせられる
三浦友和主演のこのドラマ。このお父さん、自分がセクハラ問題で会社を退職してしまったことが、とうとう家族にバレてしまいました。すると家族はグッチャグチャになってしまいました。 息子は三流大学出の就活中、真面目ではあるんですが、かなり思考が甘いもので、出版会社の内定を目指すも、アルバイト止まり。
怪しげな就活セミナーに30万円もぼったくられて、それでも目が覚めないと親父と口論になったりします。 娘は勤めていた会社で女上司のエゲツないパワハラに合い、とうとう退社してしまいました。その後、アパレル系に就活するのですが酷評されるだけで就職は出来ません。この娘、就活がダメなら結婚しちゃおうという魂胆も見え隠れしています。
夫の退職に、妻はソッポ向く
黒木瞳扮する妻は、教職にありながら学校の経営者と意見が対立して、これもまた退職してしまいました。何かと言うと「お父さんがいるから大丈夫」というのが口癖だったこの妻ですが、夫の退職を知るや否や、手のひらを反すように夫への批難に転じます。 妻は、夫の心情に寄り添おうとはしません。
長年連れ添ってきたはずの夫婦ですが、夫は「仕事仕事」で妻の相談にも乗らないと、ポストクラブ通いまでしています。 それまで大手勤めの夫に依存していた妻、その支えが無くなった今、妻は夫を励ますことも、信用することもしません。勤め先を失うってことは大変なことです。家族全体に大きな影響を与えてその関係を壊してしまうこともあるんですね。
プライドの高い夫
元々、大手の会社で人事部長まで歴任して、さらにその上に昇進する話が出たあたり大きなつまずきに見舞われてしまったお父さんです。それまでの会社への献身的成果に対する会社の裏切りにあって降格の憂き目にあったのですが、それに対して、お父さんは退職の道を決めたのでした。
自分のキャリアならば、雇ってくれる会社はたくさんあるはずと踏んだのでした。ところが、そこからが大変だったのです。それまで大手でのキャリアに乗っかって順風満帆だったお父さんも、いざ、肩書のネームバリューが外れた途端に、これまた就活がうまくいかないのです。 それはけんもほろろに採用を断られてしまうのです。
経験も前職の肩書も申し分ないはずなのにと悩むお父さん。お父さんのプライドもはやここまでか? いくつも面接をうけるのですがうまくいきません。止むなくとりあえず急場しのぎのアルバイトをしているような状況です。
ドラマと現実、どちらが過酷か?
ただのドラマなのに身につまされて、ついのめり込んでしまいそうです。 やはり、何かの資格をとって、専門職の道を行く方がいいのではないかと思ったりします。例えば、「師」や「士」の付く資格です。看護師、医師、薬剤師とか、税理士、公認会計士、弁護士、司法書士等々の資格を取り、その上でキャリアを積むのが一番強力な道なのではないかとか、要らぬ心配までしてしまいそうです。
その他、日商簿記、医療事務など数々の資格があります。この際、せっかくですからご自分のことと置き換えて、このドラマを今後の就活にお役立てされてみてはどうでしょうか。
<サイト管理人の泪です>
仕事も何等かのキャリアを積んでしまうと、どうしても要らねプライドというものが付いてきたりします。他の仕事に転職するとどうしても、前職でのプライドというものが邪魔をしたりするものです。キャリアとは活かすものであって、ブレーキにならないように気を付けたいものですね。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。 関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
以下の非同期広告コードを記事のHTMLに埋め込むと高速化できる
関連記事
-
-
テレビドラマ「就活家族」に寄せて
テレビドラマ「就活家族」を見ていると、視聴者はついつい自分の身の上と引き比べて身につまされる
-
-
転職、公務員試験への挑戦
最近聞いた話ですが その方の娘さんで、大学に通っているという子どもから「公務員を目指すので、特
-
-
会社説明会解禁!今年は売り手市場?
企業のおごりで懇談会[/caption] 就活はほんとに売り手市場? 3
-
-
就活情報はどこからゲットする? 情報源は無数!
今やこれほどの情報社会ですから、「就活も情報に始まり情報に終わる」と言っても過言ではありません。
-
-
リモート面接対策の基本とは
コロナ以降、就活面接の方式も随分様変わりしつつあるようだ。今はその違いを意識しつつ 両面どちら
-
-
「就活失敗=人生終わりました」って本当でしょうか?
「就活に失敗しました。人生終わりって本当でしょうか?」 これは、あるサイトに寄せられた
-
-
就活は3月がスタートではない。もっと早く動き出そう
就活はいつから始める? みなさん、就活の開始時期ということについてどう思いますか。 企業の募
-
-
初めての就活を成功させるための就活裏話
バスケマンさん 20代後半 東京都の場合 エントリー数を最大化 毎年行われている新卒の就活
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
-
-
2019.4月 今年も大学生に人気の企業ランキングが発表されたが…
就活情報会社マイナビの調べですが、今年も世間に名の売れたおなじみの会社名が並びました。これについ
- PREV
- 転職なら愛知(名古屋)が元気?
- NEXT
- 転職支援サービスのいろいろ、転職サイトやエージェント