今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!
「お祈りを されないように 祈る僕」
(埼玉県 森あらし さん) 2019年
今では、エントリーシート(ES)全盛の時代で、就活生と企業との接触のすべてがそこから始まることはとても多い状況です。だから、エントリーシートにまつわる川柳が今年も去年も大賞になっているのでしょうか。
「我がES 人工知能に 祈られる」 (2018年)
「祈られる」というのは、ESを出しても「今後の健闘をお祈り申し上げます」という、つれなくも断りのメールが届くときの常套句となっていることによるものです。
最も、このESにまつわる疑念なども囁かれる事態となっているのがここ数年のことであるようです。例えば、大学名の入れ方でNGかOKかの違いがあらかじめ設定されているのではないのかという疑惑がもっぱらのようです。
あちこちの医科大学で、男女差別や浪人生差別を行ってきたことが明らかになってしまった今、企業が人工知能にそのような操作をさせることは、朝飯前のことだと思いますので、あとは、それをやるのかやらないのかの良心の問題となることでしょう。
結果、人工知能に就活者がいいようにあしらわれているというのが、笑えない現実として、すでにあるのかもしれません。まったくもっておぞましいことですが。
そのほかにもこんな川柳が
「ありのまま 見せたら 絶対落とされる」 (栃木県 おもちさん)
「受信時間 残業時間 浮き彫りに」 (愛知県 ベルさん)
「サークルの 副代表が 大発生」 (千葉県 ブンジさん)
「祈られた 企業の数だけ 強くなる」 (東京 松野ガチョウさん)
「オワハラに 屈するものか 無い内定」 (福岡県 やまもんさん)
いずれも、就活にまつわるいろいろな局面を巧みに切り取っている内容ばかりですね。
就活生におくられるメールの時間が半端なく遅いということは、それは嫌ですよね。そんな時間まで会社にいるのかよということですよね。
サークルに限らず副代表とか、副会長なんてポストは大した仕事のないポストです。にもかかわらず、せめて「副代表」として責任ある仕事を果たしてきたというアピールをしたいのでしょう。苦しい努力でしょうか。
「オワハラ」とは、「ウチで内定出すから、その先の就活止めて!」というものでしょう。最近このプレッシャーはますます大きいようですね。
2018年の川柳
「止めてくれ 特技の欄が広すぎる」 (早寝早起き さん)
※取り立てて特技のない人は、どうすればいいのでしょうか。
「インターン あれほど 仲良くしてたのに」 (太陽光発電 さん)
「メディアから 売り手市場の プレッシャー」 (ゆとり大臣 さん)
「電車賃 無言でくれた 父の愛」 (なんだかんだ就活っていいよね さん)
※電車賃、まったく泣けますね。
企業側も採用に当たってそれなりのコストはつぎ込んでいます。すべてハローワーク頼みだということではないことでしょう。ですから、内定者に辞退でもされたらそれなりにダメージはあることでしょう。
しかし、一方で就活者の悩みは大きいものです。なにせ、生活がかかっていますから。早く就職しないと、奨学金も返済しないといけないですから。
就活は、ゴールではないですかtら。むしろその先の会社員生活のほうがはるかに長いのですから。皆さん!まさしく、本当の話、ご健闘をお祈り申し上げます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
嘱託職員募集と採用(某S市の場合)
私の住むS市では、毎年1月号の市報記事で、嘱託職員の募集が行われています。市報は12月月末に
-
-
「採用に追い風、人出不足バブル期並み」とは言うけれど
今春大学を卒業した人の就職率(希望者に対しての)は、4月1日時点で97.6%とな
-
-
インターンシップのすすめ
3月1日を皮切りに企業説明会などが解禁となりました。ですが、それは企業側
-
-
「9月半ば」のこの時期!いよいよ高卒採用解禁
タイムスケジュール 例年9月の半ばは、高卒予定者の採用解禁となる時期です。大まかなタイムスケジ
-
-
就活情報なら【就職四季報】で優良・中堅企業をゲットせよ!
就職活動をするに当たって、多数ある企業の客観的な情報をできるだけ速やかに、得ることが出来るかは大
-
-
【面接対策】自己紹介と自己PR
転職時の対策 面接対策は、就活の中で非常に重要なポイントとなることは間違いありません。面接時に
-
-
転職・就活にどんな「資格」が効果的か?
現在転職を目指して就活中の方や、現在の職場でも将来展望としてより良い待遇や、給与のアップを図りたいな
-
-
フリーランスという生き方について考える
フリーランスとは 最近耳にすることの多くなった「フリーランス」或いは、「
-
-
就活の悩みと不安、そしてあなたがやるべきこと!
もしもあなたにどうしてもやりたいことがあり、その専門学校に行ってその道を目指すということであれば