*

就活生に送りたいほろ苦いブルース? 「いちご白書をもう一度」

 

いつか君と行った映画がまた来る
授業を抜け出して二人で出かけた

こんなフレーズで始まる歌が「いちご白書をもう一度」です。これは、1975年ユーミンの作詞作曲でリリースされ、バンバンというデュオが歌いヒットしました。

さすが、ユーミンの饒舌な表現性に支えられてのヒットではありまあすが、この歌には1968年・69年当時の学園紛争に遭遇した青春時代を送った世代に特有の背景を知らなければなりません。

基礎知識として

ユーミンの歌のモチーフとなる映画「いちご白書」ですが、この映画は、1968年、ニューヨークのコロンビア大学で起こった大学紛争を背景に、男子学生サイモン(ブルース・ディヴィソン)と女子学生リンダ(キム・ダービー)の淡い恋を絡めた内容として描かれたものです。1970年公開です。

私の印象として超最高級の映画あり、ではないものの、学生運動が題材になっている社会的な意味があるということに好感が持てました。また、カメラワークが面白かったという記憶があります。そして、カンヌ国際映画祭では審査員賞を受けています。

なぜ「いちご白書」なのかという理由は、コロンビア大学の学部長ハーバート・ディーン氏の発言に学生が反発して紛争が起こった要因と関わっているものです。

さてここからが本題

僕は無精ひげと髪を伸ばして
学生集会にも時々出かけた

1968年・69年という年は、アメリカでもフランスでも、日本でも学生紛争の嵐が吹き荒れた時期です。東大でも紛争があり、入試が取りやめられたこともあったほどです。この時期、日本全国の多くの大学で紛争が起こり、学生たちは反権力の旗印のもと政治的に闘ったのでした。

就職が決まって髪を切って来た時
もう若くないさと、君に言い訳したね

歌のヒロインは、少なくともかつては学生運動にも心理的に賛同し、集会にも時々で出かけしてたとあります。だけども、やがて卒業と就職という2つのミッションを果たそうとするときに、当然それまでの心情を否定するか隠すかして、社会と妥協することが就活者の生きる道となっていくのです。

そのことへの居心地の悪さや転向することへの恥ずかしさ・きまり悪さのような心情が歌い込まれています。自分の時代経験とこの映画やユーミンの歌の内容が、とてもクロスするのです。

皮肉なことですが、この時代は、高度経済成長時代で学生の就職には追い風が吹いていました。ベビーブーム世代の大量な採用にも受け皿が存在したのです。非正規雇用も今よりははるかに少なかったと思われます。

今どきは、長髪の紙を切るのは就活を始める前ですが、この歌では「就職が決まって、髪を切った」とありますから、今よりはるかに大らかだったのでしょう。

君も見るだろうか、「いちご白書」を
二人だけのメモリーどこかでもう一度

学生時代に付き合っていた彼女とは、今は繋がりがないがほろ苦い思い出(記憶)だけはある。そんな中でリバイバルされる「いちご白書」、もう一度見てみようかなという誘惑にかられ、それは以前の彼女との思い出を辿り直す行為でもあるのです。

今時の就活では

今どきの就活でも、自分の姿を変えて採用を狙うというのは変わりはないかも知れません。リクルートスタイルに身を固めて会社説明会に行くのはもちろんですが、それだけにとどまりません。

応募する会社に合わせて、自分の自己PRや志望動機をカメレオンのように変更せざるを得ないというのが現実かも知れません。一人で何人もの人間を演じ分けることで内定を勝ち取れるという現実があるとすれば、それは居心地の悪さの点で変わっていない残念なことですね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 
スポンサーリンク

関連記事

就活者!教職採用を目指すあなたへ

教職は,果たして聖職なのか? あなたが教師を目指す動機はきっと素晴らしいものでしょう。例えば、

記事を読む

映画「誰がために憲法はある」を見てみたい

  ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)

記事を読む

就活者は、「定年退職」をどう考えるのか?  「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある

■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社

記事を読む

「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?

このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん

記事を読む

15歳アスペルガー少年の志がスゴイ!

「僕ができることから、僕にしかできないことへ」 群馬県のある場所で、ホライズン・ラボというコー

記事を読む

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

メーカーに操られている私たちの消費行動!

パソコン用のプリンターが… 7年間使ってきた某メーカーのプリンター(一応は複合機の装いのもの)

記事を読む

「ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場」 今年もサラリーマン川柳から目が離せない

今年もサラリーマン川柳の主な入選作品が発表された。いずれも良くできた秀作が並んだ。表題の作品は、「未

記事を読む

コロナ騒ぎと社会情勢! その影響で労働者はどうなるのか?

2020年2月末現在、1月以降コロナウィルス騒ぎは益々過熱し、拡大の一途をたどっているように見える。

記事を読む

私たちはどんな時代に生きているのか? 時代に合わせた働き方の選択とは?

働き甲斐のある会社 ある就活サイトの調べでは、以下の観点から見た時の働きやすさトップ10を発表

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑