*

時給750円で某S市役所駐車場のバイトをしてみた

市役所の機能

市役所では、3月という月、年度替わり寸前の大層な繁忙期なのです。それは多くの人々が人事異動に伴う転居や市県民税の申告等々、様々な手続き関係でひっきりなしに利用するからです。

その分、駐車場への車の出入りは頻繁でこれを上手く整理してさばく人が必要なのです。そこで、3月だけの期間限定で、その仕事が募集されるのです。ただし、時給が750円とは随分安く見積もられたものですね。最低賃金に近いクソのような額です。

こんな地方の都市では車がないと生活が成り立ちません。ちょっとした買い物も、通勤も、用事で出かけるにもほとんどが車を利用します。その分、交通の便のいい郊外型の大型店舗が優勢で、従来の旧市街地の商店街は閑散として、寂しい状況です。

そんな状況下では、市役所といえども広い駐車場が必要です。さいわいなことにこの市では、庁舎のすぐそばに広い駐車スペースを確保できたことはラッキーでした。大規模な市町村合併の結果、中心の庁舎の機能が肥大化して稼働率が高まり、来朝者が増えたのです。

ともあれ私は、何でも経験してやろう精神で、そこから何かをつかみ取ってやるつもりで引き受けた仕事でした。仕事自体は1回が午前か午後の3時間半で、入り口と出口のゲートの機械のそばに立つ人と、駐車場内の車整理をする人に分かれます。

仕事の内容は、常識の範囲で対処できる程度でそれほど難しくはありませんが、3時間半の間、立ちっぱなしの仕事はそうそう楽なものではありません。

いろいろな車を見ていると、見えてくるもの

つくづく感心するのは、この国には実に様々な車の車種があるなということです。自動車産業がこの国の経済をけん引しているということが解るような気がします。次々と新型が出て、しかもどのメーカーもいろいろな車種がそれなりに売れているということが解ります。物作り日本の精神がそこに生きているのが分かります。

それから、市役所という場所は実に様々な人々の行きかう交差点なのです。BMWやベンツのセダンに乗ってくるネクタイとスーツ姿の紳士然とした人から、ボロボロの軽自動車でやってくる年寄り夫婦まで、各界、各層の老若男女がそこですれ違うのです。

私用、公用、社用、etc.etc…様々に入り乱れて人々の生活が見えてきます。社用車には、いろいろな会社の広告や社名のクレジットが表記されていて、中にはこんな分野の会社も最近活躍しているのだなと感心してみたり、今どきの経済の流れが見えてきたりします。

どの業態もしぶとく生き残っているようですね。そこそこに雇用者よ従業員の様々なドラマがあることでしょう。ただ、今どきは物を作らない企業が王座にあったりします。例えば、グーグルやアマゾン、リクルートなどですが、それらはメーカーやサービス会社と消費者を情報で結びつけるもので、いわば人のふんどしで相撲を取っているようなところばかりです。

それだけ、現代では「情報」を制する者、他に先んじるということでしょうか。

富裕層と貧困層への二極分化

中国や米国などがまさにそうなのですが、日本もますます、富裕な人たちと貧困な人たちがはっきりと両極へ二極化していく様子が見て取れます。

高額な外車やアルファード(トヨタ)などの大型乗用車を使用できるレベルの階層?と軽自動車で生活する庶民層との二極化は明らかです。最も、今どきの軽自動車も豪華で高額にはなりました。中古車価格も軽自動車はけっこう高止まりしています。

税制面、燃費面で貧困庶民は生活防衛のため、軽自動車にシフトしているのです。このような地方の車社会では、そうならざるを得ません。車がないと生活ができにくいのですから。

富裕層よ貧困層の格差の拡大を和らげ、市民生活が成されやすくするのが行政の役割です。そのための、いろいろな補助や控除などの措置を拡充整備していくことがより一層求められます。

スポンサードリンク

関連記事

今年もサラリーマン川柳が面白い(2022)

■ベスト10はすべてコロナ絡み すっかり、毎年の恒例として定着した感のあるサラリーマン川柳の発表で

記事を読む

「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?

このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん

記事を読む

労働局に寄せられた労働相談で多いものとは?

労働者の悩み 全国都道府県に配置された労働局には、労働者の悩みや告発、労使間のトラブルなどが持

記事を読む

賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!

11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上

記事を読む

退職したい人のための「退職代行サービス」利用が増えている

会社の上司との関係が上手くいかない、パワハラの悩みをだれにも相談できない、精神的苦痛と肉体的疲労

記事を読む

大手テレビ局は、学閥で採用か?

テレビという媒体を通して、人前で華やかに見える仕事のアナウンサーですが、採用にあたってはどんな状

記事を読む

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

「お仕事ドラマの女王?」って知ってますか? それは吉高由里子ちゃんのことらしい??

「正義の味方」、「私定時で帰ります」、「知らなくていいこと」と三つのドラマをたて続けに見た。いず

記事を読む

サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?

サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢

記事を読む

裁量労働制拡大の問題点とは?

国会審議でも、「裁量労働制の適用拡大法案」に関する問題点が噴出して、大モメにモメていますが、あら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑