面接で緊張をほぐす方法
応募した会社との面接というイベントは、もしかするとあなたのその後の人生を大きく左右する結果となるものかも知れません。その意味で、面接時に必要以上の緊張のせいで悔いの残る結果とならないための対策が必要です。
その際の効果的な方法について事前の長期的な準備から、その場での即効性のある方法まで、いろいろと考えていくことにしましょう。いよいよ追い詰められた最後の最後には、開き直って余計な邪念を捨て去り、目の前のことだけに集中することが捨て身の戦法なのですが、そこまで窮地に立たされる前にできることもたくさんあります。
事前の準備
これは、即効性のあることではなく戦略的にじっくりと行っていきたい内容です。
・社会人とのふれあいを多く経験し、慣れておくこと。
大学生であれば、自分の所属するゼミやキャリアセンターなどを通して、OB・OGとの接点の場を設定してもらったり、直接、会社訪問して話を聞くなどの経験を踏んでおくことは有意義です。
また、現役の学生でなくても、応募したい会社に電話を入れて、人事部の担当者などにお尋ねをするなど事前練習を兼ねて接点を設けておくことは、当日の安心へつながることです。
・エントリーシートを書く際には、自分の答えやすい得意な内容への質問を誘導できるような書き方を工夫して、見出しなどをいくつか仕掛けておくこと。
・採用は一発必勝を目指すのではなく、本命とそれへのプロセスに分けて、本命に至る前に十分な面接の練習ができるような日程を組むこと。
etc.etc…
面接時の心理
面接に際しては、受験者(応募者)は服装や髪型等に気を配り、挨拶の仕方やドアのノックの仕方までマニュアルを心得として頭に入れてその場にやってくるわけです。ですから、豪傑でもない限りもともと相当の緊張状態にあるだろうということは想定できます。
人はだれしも門の形に合わせて、その門をくぐりなさいと言われたときには緊張をするものです。緊張するなと言われても緊張するのが当たり前の状況だとも考えられます。
であれば、そのようなことを前提としたうえで何ができるかということを考えてみましょう。まず第一に面接官は、明らかに緊張している人を目の前にして、そうそう嫌悪感を感じることはない、むしろ少ないと思います。
ですが、その状況からさらに面接官への好印象へと発展を勝ち取るためには何ができるかという視点を据えた時に、顔の表情、しぐさ、目つき、声の響きやトーンなど言葉以外の要素に、相手に対する好意的な色合いを込めるということが効果的だと考えられます。
例え、面接官の質問の内容が圧迫的なものであったとしても、それを口角の上がった笑顔と明るい声でスルーしていきましょう。このような非言語的なメッセージは瞬時に伝わってしまうものであるだけに効果は大です。
人はどうすればリラックスできるのか
あなたはストレスを感じた時や、長時間の集中のあとに一休みをしたいとき、あるいは家に帰ってくつろぎたいときなどにどんなことをしていますか?例えば以下のようなことは、知らず知らずのうちにだれでも実行していることかもしれません。
・音楽の効果
街中でもよく見かけることですが、多くの人がイヤホンで自分の好きな音楽を聴いていますね。自分の好きなジャンルの音楽はその人をリラックスさせる効果があると言われています。これは説明するまでもなくだれでもが経験していることだと思います。
・呼吸のコントロール法
腹式呼吸を一定時間繰り返してリラックスする。具体的にはまず、鼻から深く息を吸い腹が膨らむように腹部に空気を収めるようなイメージで行う。次に、口からゆっくりゆっくりと吐くという方法です。
これにより、リラックス効果が得られて、同時に集中力が高まるということのようです。いつでもどこでも、特別な準備なしに出来ることなので、面接会場での待ち時間などでストレスを感じた時には、是非試してみることをお勧めします。
・ストレッチや顔マッサージ
面接会場に行ったときに、自分の順番を待つ緊張の時間を利用して簡単なストレッチや顔マッサージは効果があります。首や体幹、手などを回したり、ひねったり、のばしたりする動作で筋肉を伸ばすと、心理的にもリラックス効果が期待できます。
顔に手を当て、目の周りや頬、口角周りなどをもみほぐしマッサージする。口角を上げて笑う表情を作るなどの動作を繰り返す。このように、緊張状態の中に在ってはちょっとした自然な動作を伴う方法の方がやりやすいと思います。
・飲み物や飴の効果
特にリラックス作用のあるような飲み物、例えばウーロン茶やハーブティーなどを面接会場に持って行き、待ち時間に適度に飲むことは効果的です。
これらの方法のうちで自分にあった方法と思えるものを組み合わせて、あなたも実行してみてはどうでしょうか。自分にプラスの暗示をかけることにもなっていいのではないでしょうか。
このようなことを踏まえて、セルフイメージを明るく健全な方向へどんどん寄せていくようにしていきましょう。最後は場数を踏んで経験を積み重ねることで状況はいい方向へと向かうことでしょう。
☆
関連記事:カテゴリー:面接
<サイト管理人の泪です>
自分のメンタルをある程度自分でコントロールできることは、面接の場面に限らずいろんな場面でプラス効果があるものなのです。生活のあちこちで活用していきましょう。
google_ad_client = "ca-pub-3760770610666562";
google_ad_slot = "2666356332";
google_ad_width = 300;
google_ad_height = 250;
関連記事
-
-
面接突破のポイントを速効まとめしましょう
内定はもらいましたか? 皆様の就活状況はいかがでしょうか? まだまだ内定が出ない状態のあ
-
-
新卒者に面接官が仕掛ける質問の罠とは?圧迫面接など…
<目次> 1面接官はプロ 2追及面接 3圧迫面接 4逆質問面接
-
-
集団面接(グループ面接)とグループディスカッションは全く別物です
就活における面接にはいろいろなパターンがありますが、ここでは、集団面接(グループ
-
-
市役所採用面接だからこそある特有質問
この写真は耐震補強の施されたある市役所の庁舎ですが、市役所は、住民と多くの場面で直接対面しての接
-
-
転職目指すなら、取りあえず最低限の面接マナーを早わかりで!
あなたがもし、1週間後に転職のための面接を受けることになったとします。もう、すでにファイナルカウ
-
-
「自己紹介」と「自己PR」、本質的な違いを検証する
女性アナウンサー、小島慶子さんの話 ヤフーニュースに人気アナウンサー小島慶子さんの就活失敗談
-
-
【面接対策】予想される質問例から逆質問まで対応しよう
目 次 ・前置き ・求人企業の仕事内容に関連する質問
-
-
面接対策、効果的な模擬面接は
あがり症で面接がが苦手という人は多いかも知れません。ノックして面接官の待つ部屋に入ったときから、
-
-
【今どきの面接】プレゼン面接への準備をしよう
プレゼンとは 大きな意味では、掲示物やフリップ、実物モデルなどを使いながら、何
-
-
面接時の自己PRを準備しよう
「企業がどんな人材を求めているか」については、あなたがターゲットとする企業やその業種