就職面接での「定番質問」予測、あるある集
通常は、面接場面における質問など予測もつかないことの方が多いと思います。しかし、これまでのいろいろなデータをもとにまとめてみると、かなり定番となっているような共通の質問事項が考えられることに気づきます。例えば、以下に挙げるような事項ですが、あらかじめベターな答え方を考えておくと、絶対に役に立つこと間違いなしと言えるでしょう。
1.自己紹介・自己PR
□自己紹介をしてください
□自己PRをしてください
□あなたのセールスポイントはどんなことですか?
□あなたは、友人からどんな人だと言われますか?
□あなたの趣味はどんなことですか?
□あなたの特技は何ですか?
□あなたが尊敬する人はどんな人ですか?
□学生の時に何か資格を取りましたか?
□どのような大学生活を過ごしましたか?
□クラブやサークル活動では、どんなことをしましたか?
□あなたは大学でどんな研究をしていますか?
□あなたはどんなゼミでどのような活動をしていますか?
□アルバイトはどんなことをしていましたか?
□あなたの長所と短所を教えてください
□人と関わる中でどんなことに気を付けていますか?
□あなたのストレス解消法を教えてください
□普段はどこで情報を得ることが多いですか?
□最近、気になったニュースはありますか?
2.志望動機
□当社を志望した理由を教えてください
□あなたの印象に残っている当社の製品はありますか?
□あなたは同社のことを何がきっかけで知りましたか?
□入社して取り組みたいことはなんですか?
□当社の企業理念をご存知ですか?
□あなたにとって仕事をする目的とは?
□仕事で大切なことは何だと思いますか?
□当社の課題はどんなことだと考えますか?
□10年後のあなたはどうなっていると思いますか?
□あなたが企業を選ぶ基準とはどんなことですか?
3.その他の質問
(■部分は特に答えにくい内容の質問です)
■あなたは、当社を第一志望に考えていますか?※
■当社から内定が出た場合、その後も就職活動を続けますか?※
その会社が第一志望であるのならば、そう伝え内定が出れば就活を終了する旨を伝えることは効果的であります。そのためには「なぜ御社なのか」についての具体的な志望動機を強調するとよいでしょう。
□当社への就職について、親の反対があればどうしますか?
□業界1位ではない当社を志望するのはなぜですか?
■他に内定をもらった会社はありますか?※
他に内定がすでに出ているのならば、それは隠す必要はないと言われます。むしろそれはあなたがそれだけ優秀な人材であるという証ですから武器とすべきでしょう。そのうえで、御社が第一志望であることを伝えると効果的でしょう。
□あなたは、当社には向いていないのでは?
□なぜ専門とは違う業界を志望しているのですか?
□仕事が合わないと感じたらどうしますか?
□希望部署への配属とは限りませんよ
□残業することになっても大丈夫ですか?
□デートと残業が差し合った場合には、どちらを優先しますか?
□自分がゆとり世代と呼ばれることをどう思いますか?
■何か最後に質問はありますか?※
この場合は、最後の場面ですから油断は禁物です。あなたのその会社に対する企業研究の深さを披露しつつ、その上での突っ込んだ質問を投げかけるようにします。ホームページを見ればそこにあるような内容ではいけません。
□総合職を志望する理由を教えてください
□結婚しても仕事を続けますか?
これらの質問に関する提案は、上記メニューバーのサイトマップから、同じカテゴリーである「面接」の項目から探して読んで頂ければ、それだけでも強力なヒントとなることでしょう。
就活情報・エージェント情報
スポンサーリンク
関連記事
-
-
集団面接(グループディスカッション)の就活対策とコツ
企業の採用試験では、集団面接にグループディスカッションの方式を採用している会社が増えています。そ
-
-
個人面接で内定をゲットする有効な話法
志望動機に関する話し方について 就活の際には、面接で必ず「志望動機」を問われることになります。
-
-
【面接対策】転職時の鉄板事項とは?
あなたが、転職を目指して「面接」に挑むというときには、是非押さえておきたい鉄板質問事項に対する面接対
-
-
面接時の自己PRを準備しよう
「企業がどんな人材を求めているか」については、あなたがターゲットとする企業やその業種
-
-
転職目指すなら、取りあえず最低限の面接マナーを早わかりで!
あなたがもし、1週間後に転職のための面接を受けることになったとします。もう、すでにファイナルカウ
-
-
【今どきの面接】プレゼン面接への準備をしよう
プレゼンとは 大きな意味では、掲示物やフリップ、実物モデルなどを使いながら、何
-
-
市役所採用面接だからこそある特有質問
この写真は耐震補強の施されたある市役所の庁舎ですが、市役所は、住民と多くの場面で直接対面しての接
-
-
【就活】フリーターから始める面接対策 5つのポイント
フリーターであるあなたが、正社員を目指して就活を始めるということは、もちろんステップ
-
-
【就活】集団面接での「グループワーク」対策
面接手法の多様化 グル-プワークトレーニングという分野がありますが、このトレー
-
-
市役所採用試験、面接対策はなんてったって「志望動機」と「自己PR」
市役所や県庁の採用試験には、相当な面接対策が必要 地方公務員の試験(主に県庁や市役所採用試験)
- PREV
- 面接突破のポイントを速効まとめしましょう
- NEXT
- 2018年、最低賃金の改定と取り巻く社会状況