【今どきの面接】プレゼン面接への準備をしよう
プレゼンとは
大きな意味では、掲示物やフリップ、実物モデルなどを使いながら、何かの課題について説明・コマーシャルなどを行うものがプレゼンです。プレゼンテーション(プレゼン)とは、元々面接のためにある方法ではありません。
今では、講演や授業などをより解りやすく聞いてもらうためにはとても便利なパワーポイントというツールを使用してスクリーン上の画像を使いながら行う場面が多くなりました。説明者が説明しやすくて、聞く側にもわかりやすくなるというダブルのメリットがあるのです。
説明者は話の構成に沿って、あらかじめプレゼンの画面を順序良く作る必要があります。それには、テーマに合致した話の構成力や、それぞれの画面ごとの分かりやすい説明など、総合的にいろいろな能力が試されることになります。
そこで、これを面接で応募者に課題としてプレゼンを課すことで、面接官にとって一人一人の能力がとても分かりやすくなるとして、この面接手法が採用されるようになってきたのでしょう。この形式の面接が多いというわけではありませんが、今後増えてくる要素はあると思います。
パワーポイントを使ったプレゼン作成には慣れが必要
パワーポイントは、マイクロソフトのオフィスに備わった機能ですが、これは操作にある程度慣れていないと、右から左にすぐ作れるというわけではありません。ですから、機会があれば自ら買って出るくらいのつもりで経験を積んでおくことをお勧めします。
作ってみて、人に説明してみて、上手くいかなかった点を修正したりすることで上達する部分が大きいと思います。まず自分の得意な分野から経験を深めていくのもいいかもしれません。
面接で、プレゼンのテーマとして出されることの多いものは、「自己PR」や「企業商品のPR」とか、「その会社で自分がやってみたいこと」などのようです。説明時間の時間制限を5分なりに決めて、模擬プレゼンを作ってみてはどうでしょうか。
レジュメや資料も必要に応じて印刷してみましょう。時間的に説明できない情報を資料として、目をと通してもらう時などに役立ちます。パソコンやタブレットを持ち歩けない状況であれば、USBに記録してそれを持ち歩くことも出来ます。
作成にあたっての留意点
〇求められるテーマによって、どのような構成にするのかが、変わってくる。
〇1人に与えられる時間を、3分~10分の何処かに設定してみて、柱を大きく3つぐらいに設定する。
〇伝えたいことを絞って少なくし、一つひとつを余裕を持って説明できるようにする。あれもこれもと詰め込み過ぎるより、一番何を伝えたいかを考えてみる。
〇内容によっては、図や画像なども効果的である。
〇文字は、適度な大きさにして、文字色も多くて3~4色までにする。
〇説明の口調は、淡々とではなく強弱を着けて話し、手振りなども加えると良い。
いずれにしても、試作と練習を繰り返しながら、修正してブラッシュアップしていく事が肝心だと思います。
<サイト管理人の泪です>
パワーポイントを活用したプレゼンは、研究事の発表などでとても使い勝手がよく、私も一時期これにはまっていろいろなパターンを作成したことがあります。そこまで凝った内容までは作れませんでしたが、とても楽しかったという思いでがあります。ぜひあなたも試してみてください。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
市役所採用面接だからこそある特有質問
この写真は耐震補強の施されたある市役所の庁舎ですが、市役所は、住民と多くの場面で直接対面しての接
-
-
内定をつかむ最強の自己PR小ネタ集
全体的に日本人は自己PRは苦手のようです。たまに自分の自慢話ばかりを聞かせたがる人もいて、聞かさ
-
-
集団面接(グループ面接)とグループディスカッションは全く別物です
就活における面接にはいろいろなパターンがありますが、ここでは、集団面接(グループ
-
-
コロナ時代、就活するならスーツを新調する前に、日常的なニュース攻略を自らに習慣づけよう! 新聞・テレビ・ネットなどに敏感になろう。「トリニクって何の肉?」的おバカにはなるでない‼
■ニュースの攻略 就活者にとって、コロナ後の世界、withコロナの世界は、この先いったいどうな
-
-
【就活】集団面接での「グループワーク」対策
面接手法の多様化 グル-プワークトレーニングという分野がありますが、このトレー
-
-
市役所採用試験、面接対策はなんてったって「志望動機」と「自己PR」
市役所や県庁の採用試験には、相当な面接対策が必要 地方公務員の試験(主に県庁や市役所採用試験)
-
-
新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。
もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合否仕分けだけではなく、二次面接
-
-
面接対策、効果的な模擬面接は
あがり症で面接がが苦手という人は多いかも知れません。ノックして面接官の待つ部屋に入ったときから、
-
-
集団面接(グループディスカッション)の就活対策とコツ
企業の採用試験では、集団面接にグループディスカッションの方式を採用している会社が増えています。そ
-
-
面接でよく出る質問例とその対策
面接では、様々な質問がやってきます。中には予想も想像もできない質問もあるかもしれません。今回は、