「ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場」 今年もサラリーマン川柳から目が離せない
今年もサラリーマン川柳の主な入選作品が発表された。いずれも良くできた秀作が並んだ。表題の作品は、「未だにか」と思えるようなサラリーマン諸君の残業の様子が目に浮かぶものになっていると思う。
「ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場」
「働き方改革のかけ声はどこ行った」と叫びたくなるような思いに駆られてしまうものだ。いったい国はなにしているのか!
「足りないの? そもそもないよ 2000万」
「還暦は ゴールじゃなくて 通過点」
文化的最低限度の生活を保障
今回は、奇しくも今般の老後問題が大きくクローズアップされてしまった形だ。国が国民の老後を保障もせず、ゴールポストを勝手に後ろに動かして、「ヨイヨイになるまで働け」と言わんばかりだ。腹が立つなんてものじゃない。まったくもって!
こんないい加減なお上に、タテも付かずに許している国民の無能さもドッコイドッコイのていたらくだ。この国民有りてこの政府アリというところか。
年金問題と連動した、老後資金の不足問題は、奇しくも政府が公に認めてしまった形になりながらも、その報告書を受け取らないというバカ気た大人げない行動をとった。足りない分は、国に責任をとって出してもらいたいものだ。
なにせ、「文化的最低限度の生活を保障する」と憲法にあるように。
60歳定年とは、確かに即働けなくなる年齢ではないものの、そこをゴールと決めて頑張って来た勤労者にしてみれば、迷惑な話だ。42.195キロを走ってきたら、ゴールはもっと遠くに動かされていて、もっと頑張れと言われるのだから、頭にくるよな。
それだけじゃなく、人生計画として60歳定年で老後はアレもしたい、コレもしたいと思い描いていたことができないのだからなおさらである。旅行でもなんでも、とかく、「やりたいことは身体が動くうちに」というのが老後世代の合言葉なのだから。
国よバカにするなよ!善良な庶民を!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
労働局に寄せられた労働相談で多いものとは?
労働者の悩み 全国都道府県に配置された労働局には、労働者の悩みや告発、労使間のトラブルなどが持
-
-
全国100都市成長可能性ランキング
あなたはどんな街で暮らしたいか (株)野村総研は、独自に全国から選択した国内100都市を対象に
-
-
サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?
サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢
-
-
大手テレビ局は、学閥で採用か?
テレビという媒体を通して、人前で華やかに見える仕事のアナウンサーですが、採用にあたってはどんな状
-
-
これから来る近未来の素材「セルロースナノファイバー」がヤバイ! これを就活のターゲットにしてみよう!
この世はプラスチックでできているのだが 今、プラスチックによる環境への負荷が問題になってきている。
-
-
福岡での仕事探しなら、お仕事プラザ(民間職業紹介所)
業界初の民間職業相談所 今どきは好景気だからなのですが、人手不足の企業や店がた
-
-
時給750円で某S市役所駐車場のバイトをしてみた
市役所の機能 市役所では、3月という月、年度替わり寸前の大層な繁忙期なのです。それは多くの人々
-
-
たまには肉体労働もいいものダ!
「小取り」作業をしてます 私は、最近とある超零細なサッシ屋さんでいわゆる「
-
-
企業は国を越えていけ!:「働き方改革」ができない会社は遅かれ早かれ淘汰される!
<相次ぐ大企業の不祥事> あの大企業の東芝が、ここ数年来大きく揺れている。会社の存亡にも関わり
-
-
15歳アスペルガー少年の志がスゴイ!
「僕ができることから、僕にしかできないことへ」 群馬県のある場所で、ホライズン・ラボというコー