日本を出て海外で仕事をするという選択
最近、テレビなどで海外に住む日本人を尋ね歩いたり、取材してどんな仕事や生活をされているのかなど報道が盛んです。日頃あまり馴染みのない国でも、そこに暮らす日本人がいて、現地で地域に貢献しているという生き様を見て、なにか誇りのようなものを感じたりします。
そんなに世界は狭くなったのだという思いと同時に、もうだれもが海外に出ていくチャンスのある時代なのかも知れませんね。例えば、1年ほどの短期間ですし職人の技量を身に着け、海外のすしレストランに働きに行くという専門学校があったりするそうです。
あるテレビ番組で訪ねたモンゴル在住の日本人女性は、日本車の中古車を輸入して現地で販売を行い非常に儲かったという話がありました。また、別の番組では、日本でカリスマ理容師として成功している男性が、インドで女性向けの理容院を、なかなかの苦戦が語られていまいた。
インドの人口の多さに客がたくさん入るであろうとの予測は、インド女性の宗教的理由など、思わぬ理由から当てが外れてしまったのだそうです。諸々の成功談・失敗談があるようですね。
どうせ海外で働くなら、親日な人々の多い国で働くのが得策
池上彰さんの番組で、親日な国と反日な国の様子について、取材をもとに紹介がされていました。
<親日国>
◎ブータン
この国では、農業支援でこの国に住み、野菜作りを長年指導されたという日本人がとても有名だそうです。その人は西岡京治さんという方で「ブータン農業の父」と言われる人です。西岡さんへのリスペクトが親日感情にダイレクトに繋がっているようです。
◎パラオ
この国は第一次世界大戦後の、日本の委任統治領であった関係で、日本語や日本の文化への関心が高く、親日感情に繋がっているようです。
◎ハンガリー
旧ソ連邦の崩壊後、この国には、スズキ自動車が進出して現地で車を生産し、手ごろな価格で販売した結果、今では「ハンガリーの国民車はスズキ」と言われるほど普及したのだそうです。ハンガリー人の日本のイメージはまさに「スズキ」なのです。
◎イラン
この国に革命が起こり石油設備を国有化した際に、イギリスの不買運動による締め付けに対して日本の出光石油がこの国から石油を輸入して絶大な感謝を受けたとう事件に由来するもののようです。
◎キューバ
この国の故カストロ議長は、親日観の持ち主で、生前ヒロシマを訪問して被爆者に祈りをささげたという歴史事象が伝えられている。
◎マレーシアではヤクルトが大人気。
◎インドネシアでは、たこ焼きが大人気。
◎タイ
バンコクの街中には、至る処に日本語表記があるそうです。日本食、刺身などと共に日本ブームのようです。タイ王室と日本の皇室は古くからの長い付き合いがある。「AKB48」のタイ版「BNK48」があるのだそうです。
◎ラオス・カンボジア
この二つの国では、日本のODA支援などへの感謝の念を、その国の紙幣のデザインによって表しているそうです。
◎トルコ
1890年、和歌山県沖で起こった、トルコ船籍の船が遭難するという事件「エルトゥールル号遭難」の際に、地元の住人が挙って救護したという出来事が、今でもトルコ人の間で常識となっているという。
◎台湾
この国?は、れきして歴史的に日本統治時代があったにも関わらず、昔から親日感情が高いということで有名である。東日本大震災の際の、台湾からの義援金はとても大きかった。
これらの事を総合的に見てみると、歴史的な事象や、支援、貢献などはその国の国民全体に影響を与えることがあるということが良くわかる。戦争をすれば憎しみと敵対意識が続き、支援や貢献は友好関係を生むということの証だ。
中国・韓国の反日感情も変わりつつある?
反日教育の強いこれら二つの国でも、若い世代には日本のアニメや音楽などの文化が受け入れられていて人気があるといいます。また、観光で日本を訪れたことのある人には、日本に対する好感情が醸成されていることが多いようです。
日本の町々の清潔な様子や、客扱いの丁寧さややさしいが好印象となっているようです。観光名所の風光明媚なこともあるし、最近では体験型のツアーも増えているといいます。
中国や韓国からのインターンシップとしての来日も最近はとても多いようです。私たちも東南アジア諸国に旅行などしてみると、そこの国で働いてみるというイメージも明確になってくるかもしれません。現地の日本人に会って、仕事に関する情報を得たり、紹介してもらったりするとよいのではないでしょうか。
そうして、働くならやはり親日の国がいいのではないでしょうか。また、最近人気?のNGO団体による派遣で働いている人たちも多いです。これは端的に言って派遣先の国や地域への貢献が目的です。ある意味「世界を変えるを仕事とする」というものでしょうか。
ひらめきやアイデアがあなたの将来を大きく変えることになるかも知れませんね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
経団連会長のお騒がせ発言がまた話題になっている
「大学は学生にしっかり勉強させろ」発言の是非 経団連中西会長が「日本の大学生が外国の学生に比べ
-
-
時給750円で某S市役所駐車場のバイトをしてみた
市役所の機能 市役所では、3月という月、年度替わり寸前の大層な繁忙期なのです。それは多くの人々
-
-
コロナ騒ぎと社会情勢! その影響で労働者はどうなるのか?
2020年2月末現在、1月以降コロナウィルス騒ぎは益々過熱し、拡大の一途をたどっているように見える。
-
-
今年もサラリーマン川柳が面白い(2022)
■ベスト10はすべてコロナ絡み すっかり、毎年の恒例として定着した感のあるサラリーマン川柳の発表で
-
-
某S市のシルバー人材センター、説明会に行ってみた件
O・T氏(シルバーさん)からの報告 60歳を超えてしまった我が身を恨めしく思いながらも、背に腹
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
-
-
「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?
このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん
-
-
「ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場」 今年もサラリーマン川柳から目が離せない
今年もサラリーマン川柳の主な入選作品が発表された。いずれも良くできた秀作が並んだ。表題の作品は、「未
-
-
しゅうかつ川柳には、悲哀がいっぱい!
川柳のブラックユーモアがイケてる 就活をテーマにした川柳って、いつごろからあるんでしょうか?
-
-
フリーランスという生き方
今では、フリーランスとして登録者を企業に紹介する専門的な会社もある。ある紹介会社を検索し
- PREV
- 医療事務への転職体験
- NEXT
- 東京地裁、「名ばかり管理職」でコ■ミに制裁金