フリーランスという生き方について考える
フリーランスとは
最近耳にすることの多くなった「フリーランス」或いは、「フリーランサー」とはどんなものでしょうか?でもそれらの職業の多くは、新しく出てきたというわけではありません。それは、いわゆるこれまで自由業と言われきたものの多くがそうであるようです。
例えば、作詞家・作曲家・ミュージシャン・写真家・デザイナー・イラストレーター・アニメーター・作家・漫画家・評論家・通訳・翻訳家・俳優・声優・ライターなどは、これまでも普通に存在してきた職業で、今風に言えばフリーランスです。
また、組織や会社に雇われるのではなく、フリーな立場で業務委託契約で仕事をするような場合もそうです。フリーアナウンサー・フリーナレーター・フリージャーナリスト・フリーライター・塾や予備校の講師業・個人営業のトラック運転手(あの映画「トラック野郎」もそうか?)などが以前から存在したものです。
技術者系でいくと、レコーディングエンジニア・アレンジャー・スタジオミュージシャンなどもそうです。また、ネット時代となりWebデザイナーや、プログラマー・SE(システムエンジニア)など個人事業主となっている場合はフリーランスです。
そうそう、忘れていました。ピアノの先生がそうですね。自宅で生徒さんを何人も取って、お月謝で稼いだり、結婚式のキーボード演奏で荒稼ぎしたりは昔からありました。
その特徴は
見て分かるとおり、それらの仕事はいずれもかなりの才能や高い技術が必要です。それに加えて営業力や強いコネがあれば、高収入が期待できます。また、時流にうまく乗れるかどうかが決め手になるでしょう。
フリーアナウンサーやナレーターなどは、放送局が自社の社員としてのアナウンサーを抱えている中で、それでも外注したいと思わせるような魅力がなければいけません。また、自社で賄うより、外注の方が効率的という分野はいいかもしれません。
ところが、どのような場合でも知名度や信用度が低く、需要が少ない場合には受注量が確保できずに十分な収入が望めないことになります。その場合、下請け的な状態でカツカツの労働力の安売り状態となることも多いでしょう。
資格や技術で稼ぐ
自営業ではなくフリーランスとは、基本的に違うのですが、資格や技術で好待遇の雇われ方をする人たちもあります。例えば、調理師やパティシエなどの免許を持ち、叩き上げの腕前で、好条件から好条件へと店を渡り歩くという生き方もあります。
最近では、医師免許を持つ人がフリーランス的に働いていることもあるようです。特に病院の多い都市部ではそんなことが可能となっているのでしょうか。
いずれにしても、高い技術と資格が必要なことは必須のことであるようです。誰しも一度しかない人生、あなたもそのような道に勝負をかけるのもいいかも知れませんね。
因みに、めずらしいところでは「バイク便ライダー」や「自転車便メッセンジャー」のようなものもあるようです。それは、隙間を狙ったアイデアで稼ぐやり方なのでしょうか。私も嫌いではありません。弱者だからこそのアイデア勝負というのも。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
たまには肉体労働もいいものダ!
「小取り」作業をしてます 私は、最近とある超零細なサッシ屋さんでいわゆる「
-
-
賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!
11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上
-
-
時給750円で某S市役所駐車場のバイトをしてみた
市役所の機能 市役所では、3月という月、年度替わり寸前の大層な繁忙期なのです。それは多くの人々
-
-
マンション管理員の仕事内容とはどういうものか
増えるマンション 最近では大きな都市だけでなく、その通勤圏内にある中小都市などにもマンシ
-
-
東京地裁、「名ばかり管理職」でコ■ミに制裁金
新聞によりますと東京地裁は、コ■ミスポーツクラブ(東京)の元支店長の女性が、権限
-
-
メーカーに操られている私たちの消費行動!
パソコン用のプリンターが… 7年間使ってきた某メーカーのプリンター(一応は複合機の装いのもの)
-
-
あなたの収入、それで毎月生きていけますか?
標準生計費とは 総務省の算出した標準生計費では、18歳~24歳の単身勤労者世帯について「全国消
-
-
15歳アスペルガー少年の志がスゴイ!
「僕ができることから、僕にしかできないことへ」 群馬県のある場所で、ホライズン・ラボというコー
-
-
退職したい人のための「退職代行サービス」利用が増えている
会社の上司との関係が上手くいかない、パワハラの悩みをだれにも相談できない、精神的苦痛と肉体的疲労
-
-
私たちはどんな時代に生きているのか? 時代に合わせた働き方の選択とは?
働き甲斐のある会社 ある就活サイトの調べでは、以下の観点から見た時の働きやすさトップ10を発表
- PREV
- 私のフリーター体験記
- NEXT
- 外資系企業「コ〇トコ」について考える