*

15歳アスペルガー少年の志がスゴイ!

「僕ができることから、僕にしかできないことへ」

群馬県のある場所で、ホライズン・ラボというコーヒー焙煎の店を出しているという少年のことがテレビでも取り上げられていました。彼は、アスペルガーという発達障害を抱えていて、学校教育にはなじめず、中学校で不登校になり、高校進学はしていないといいます。

聞くところでは、黒板の文字が歪んで見えるなどの感覚の違いから、ノートに数行の文を書き写すだけでも大変な苦労をするということでした。彼の感覚の特異性は、他にも様々あるようで、味覚や臭覚の鋭さもその一つであるといいます。

たまたま、お父さんがくれたという小さな手回しの焙煎器。それが彼が出会ったコーヒーとの出会い。味覚や臭覚の鋭さが幸いしてか、そこから焙煎士への道が始まったもようです。


ガテマラのコーヒー豆

ガテマラのコーヒー豆を深入りして、アイスコーヒー用の焙煎の様子がテレビでは紹介されていました。彼の鋭い感覚と、アスペルガーの人特有のこだわりがこの質の高い仕事を可能にしているようです。

2017年の4月にオープンしたこのお店「ホライズン・ラボ」

店  主:  岩野 響(いわのひびき)さん
営業日:   毎月1日~7日のみ
時  間:  11:00~19:00
通販はなし(現在)
場   所:   群馬県桐生市小曾根町

もちろん、それで彼の発達障害が解消したわけではありません。彼は学校教育の中では、授業についていけない、文字に順応できない、学校にいけない、などの出来ないことが多かったわけです。アスペルガー特有の人とのコミュニケーションの難しさもあるかも知れません。

それらが解消したということではなくて、「できること」を探してみようということから始まったようです。これは、私たちみんなにとってもヒントになりますね。出来ないことを数えるよりは、出来ること、得意なことを育てることの方が成功への近道だということですね。例え成功できなくても自己実現への道とはなり得るかも知れません。

発達障害では、様々な感覚の特異性とともに、対人関係における予期せぬトラブルが多いものです。失敗経験だけでは二次的な障害の発症も考えられます。この岩野君の場合のように、できることから始める成功体験の蓄積は大事なことのようですね。

「僕にできることから、僕にしかできないことへ」
いい言葉です。

スポンサードリンク

関連記事

就活生に送りたいほろ苦いブルース? 「いちご白書をもう一度」

  いつか君と行った映画がまた来る 授業を抜け出して二人で出かけた

記事を読む

就活者!教職採用を目指すあなたへ

教職は,果たして聖職なのか? あなたが教師を目指す動機はきっと素晴らしいものでしょう。例えば、

記事を読む

映画「誰がために憲法はある」を見てみたい

  ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)

記事を読む

いろいろな業界で、それぞれの業務に関わる清掃スキルを問われることが多い

==このサイトは、転職希望者や就活者に役立つ情報提供を行うサイトです== ホテル・宿泊業界

記事を読む

これから来る近未来の素材「セルロースナノファイバー」がヤバイ! これを就活のターゲットにしてみよう!

この世はプラスチックでできているのだが 今、プラスチックによる環境への負荷が問題になってきている。

記事を読む

しゅうかつ川柳には、悲哀がいっぱい!

川柳のブラックユーモアがイケてる 就活をテーマにした川柳って、いつごろからあるんでしょうか?

記事を読む

某S市のシルバー人材センター、説明会に行ってみた件

O・T氏(シルバーさん)からの報告 60歳を超えてしまった我が身を恨めしく思いながらも、背に腹

記事を読む

「採用に追い風、人出不足バブル期並み」とは言うけれど

  今春大学を卒業した人の就職率(希望者に対しての)は、4月1日時点で97.6%とな

記事を読む

東京地裁、「名ばかり管理職」でコ■ミに制裁金

  新聞によりますと東京地裁は、コ■ミスポーツクラブ(東京)の元支店長の女性が、権限

記事を読む

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑