*

経団連会長のお騒がせ発言がまた話題になっている

「大学は学生にしっかり勉強させろ」発言の是非

経団連中西会長が「日本の大学生が外国の学生に比べて、勉強しない」発言が論議を呼んでいるそうです。確かに、「医師の資格を取る」とか、「薬剤師の資格を取る」、「司法試験に挑戦する」などの明確な目的があるとか、理系の学部で研究室に通って教授の研究の手伝いをするなどの事でもない限りは、いわゆる勉学に没入するということは少ないであろうとも思われます。

そういう意味で、一般的に「日本の大学生があまり勉強しない」という状況はあると思います。しかし、それにはそれなりの理由というものも一方にはあると言えます。

例えば
・日本の大学のシステムというものが入学のための試験の難しさに特化していて、入学後はトコロテン式に卒業へと送られていくようになっているということ。それは、ベルトコンベアー式のマスプロ教育になりがちである。

・学生自身、大学の名前を欲しがっているのであって、何か学問的な目的があってその大学に進学するというわけではないということ。

・企業側が、学生に大学での学習の価値を求めていない節があるということ。大学のネームバリュー(あらかじめランキング化されている)のみを求め、その点では奇しくも学生の入試時点での動機と企業の採用時点での動機は一致している。

そもそも大学とは、なんのためにあるべきなのか?

・最高学府であるはずの大学とは、学問や研究をすることを目的としてあるべきで、学問・研究に興味がなければ行くべきところではないというのが本筋でしょう。欧州ではそのことが日本よりは徹底していて、学業に向かない人が無理して大学に行く必要はないという感覚が一般的であると聞きます。

ところがこの国では、就職への切符として大学の名前の入った卒業証書が必要なので、勉強するしないに関わらず、大学に行かざるを得ないという事情がある。

ですからトヨタだろうが、電通だろうが、フジテレビだろうが、大手都市銀行だろうが、全く大卒高卒を問わず、人間本位の能力次第で採用するのであれば、無理ムリの大学受験などの必要も無くなることでしょう。

今では、大学が企業への就職予備校化しているきらいがあります。学生は3年生にもなると、インターンシップなどに出向いて早めの就活に動き、企業としては青田刈りの場となったりします。大学側も就活と言われれば、「授業に出ろ」とも言いにくい状況です。

欧米にはない「新卒採用」なるものが時期を同じくして一斉にあるということが問題なのでしょうか?

日本的教育事情の弊害

この国は、小・中・高校と教科書中心の詰め込み教育というものを未だに主流としている国です。ですから、コミュニケーションに必要な会話力、発言力、交渉力、プレゼン力、論議する力も、学習に関しての調査・研究の力もあまり付けられません。

それもこれも、教科書中心の教育が災いしているのです。考えても見てごらんなさい。世の中に出て、教科書的な答えの存在する解決すべき問題にはまず遭遇しません。教科書さえクリアーすれば大丈夫の学校教育をしているこの国では、身につかない力こそが、世に出てから必要な力なのです。

この国では、高校までの12年間で燃え尽きるほどのくだらない教科書中心の内容を喉元まで詰め込まれるので、大学にまで行って勉強しようなどとは思わないのが普通の感性を持つ人間の人情でしょうとも言いたくなるものです。

だから、この国では高校時代の受験勉強のダメージから解放されて、ゆっくりリハビリを行なう猶予期間として機能しているとさえ思えることがあります。

新しい文科省大臣が「教育勅語も部分的には、今の教育に活かせる」なんてバカなことを言ってます。この国の教育の本質的な問題を認識できていないこんなポンコツ大臣では教育の改革なんて、まず期待できませんから、まあ、教室へのエアコンの設置にでも精を出してもらうしかないでしょう。

企業は大学での学生の勉強をバカにしている??

〇「大学で、中途半端にマーケティングをかじって来たからと言って、そんなの現場に通用しないよ。」

〇「当社の会計制度は、独自の哲学に基づいたものだから、大学でなまじ会計学を学んだからと言って、学生気分で理想論を振り回されても迷惑」
〇「労働法とか、環境問題とか企業を敵視するような勉強をしてきた学生は、徹底的に根性を叩き直さないと使えない」

総てを信じたくはないですが、こんなことが普通に語られるような実態なのでしょうか?このような意識からか、大学での学生の勉強が評価されない現状があるとしたら、それは問題であります。

その上に、やれインターンシップだ、企業説明会だ、集団面接だ、個人面接だと学生はいくつもの企業にエントリーシートを書き、就活に奔走するのです。確かにその間は、じっくりとした学習は出来ないでしょうし、卒論も後回しとならざるを得ない事情は頷けるものがあります。

<サイト管理人の泪です>
大学は、高校時代までにできなかった社会勉強や、旅行などの体験的な経験を積むことのできるいい時期でもあります。スポーツに打ち込んだり、恋をしたり、親友が出来たりと人生のうちで重要なターニングポイントとなる可能性も大きいことでしょう。

スポンサーリンク

関連記事

今年もサラリーマン川柳が面白い(2022)

■ベスト10はすべてコロナ絡み すっかり、毎年の恒例として定着した感のあるサラリーマン川柳の発表で

記事を読む

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

メーカーに操られている私たちの消費行動!

パソコン用のプリンターが… 7年間使ってきた某メーカーのプリンター(一応は複合機の装いのもの)

記事を読む

全国100都市成長可能性ランキング

あなたはどんな街で暮らしたいか (株)野村総研は、独自に全国から選択した国内100都市を対象に

記事を読む

たまには肉体労働もいいものダ!

  「小取り」作業をしてます 私は、最近とある超零細なサッシ屋さんでいわゆる「

記事を読む

カルロス・ゴーン氏逮捕で日産自動車が大変なことになっているが、、、

  有価証券報告書への収入の記載漏れ? 各種・各方面からのニュース等で、すでにあなたもご存知

記事を読む

いろいろな業界で、それぞれの業務に関わる清掃スキルを問われることが多い

==このサイトは、転職希望者や就活者に役立つ情報提供を行うサイトです== ホテル・宿泊業界

記事を読む

某S市のシルバー人材センター、説明会に行ってみた件

O・T氏(シルバーさん)からの報告 60歳を超えてしまった我が身を恨めしく思いながらも、背に腹

記事を読む

日本を出て海外で仕事をするという選択

最近、テレビなどで海外に住む日本人を尋ね歩いたり、取材してどんな仕事や生活をされているのかな

記事を読む

「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?

このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

→もっと見る

PAGE TOP ↑