賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!
11月に政府が打ち上げた政策
新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上げを行う企業の法人税を軽減し、課税所得に対する税額の割合(実質負担)を20%台半ばまで下げる案を検討していることが分かった」とある。
すべての企業に適用される法人実効税率(18年度は29.74%)自体の引き上げは見送り、賃上げをする企業を減税するというもの。
一方、利益を上げながら賃上げに動かない大企業は「研究開発減税」の対象から除外して、優遇策と圧力を組み合わせて、賃上げの方向へと誘導したい模様である。
効果を期待したいものである
できれば、このような政策は大企業に留まらず、中小企業まで右へ倣いできるような内容へと導いて欲しいものである。そうして日本全体を牽引して欲しいと思う。
さらには、期限付きの時限立法などではなく、恒常的なメイン政策に据えて欲しいものである。政権が本当に労働者庶民のことを考えているのならば、それくらいは当然のこととして実行してほしいものである。
しかし、危惧される点がある
12月早々の新聞記事には、政権政党である自民党と経済界の癒着状況を表す莫大過ぎる企業献金の記事があった。
それによると、今ある一強他弱の国会での勢力状況は、自民党を企業献金が大きく下支えしていて、その豊富な資金力が選挙での勝利を呼び込む原動力となっており、つまり両者は共存共栄の関係にあると指摘している。
そうなると、企業に不利な政策はやがて骨抜きにされて、有名無実化されてしまわないだろうかという心配がある。自民党が相思相愛の関係にある企業たちを、果たしてどこまで説得できるだろうか?それが、私の心配のしどころである。
庶民のために動かない政党は国民の一票により淘汰されるべき
選挙に勝利して手に入れた政権であるならば、国民(市民)に寄与せず企業にのみ従うのならば、選挙の力で淘汰すべきであるというのが私の考えである。
国民こそが主権者であるということを、骨の髄まで解らせてあげなくてはいけません。企業と政権政党だけで、国全体が拘束されるのは、未来思考的ではなく、欧州社会への立ち遅れをますます助長させるだけのものでしかないのです。
すでに言い古されたことではありますが、「国民(市民)の国民による国民のための政治」を目指すのが民主主義の基本理念でなければなりません。「金持ちの金持ちによる、金持ちのための政治」ではダメなのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
消費税、来年10月に10%!?
消費税率が上がる ついに、安倍政権は消費税の税率を10%に上げることにゴーサインを出しましたね
-
-
歴史に学び、これからの時代を読む!
この50~60年間を振り返ってみて、世の中がどう変わってきたのかみてみましょう。50年前と言
-
-
就活者!教職採用を目指すあなたへ
教職は,果たして聖職なのか? あなたが教師を目指す動機はきっと素晴らしいものでしょう。例えば、
-
-
今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!
「お祈りを されないように 祈る僕」 (埼玉県 森あら
-
-
フリーランスという生き方について考える
フリーランスとは 最近耳にすることの多くなった「フリーランス」或いは、「
-
-
【就活】接客の多い職種では、尊敬語・謙譲語をマスターする
企業の受付は、ある意味その会社の顔でもある。だから受付での顧客対応はその会社の第一印象を大きく左
-
-
教員の働き方改革?文科省「緊急対策」の内容は?
残業に手当の出ないブラックさ 超ブラックな職場の呼び声高い学校現場のあまりに悲惨な現状に、文科
-
-
フリーランスという生き方
今では、フリーランスとして登録者を企業に紹介する専門的な会社もある。ある紹介会社を検索し
-
-
労働者は、「何ファースト」で行くべきか
太平洋の向こうでは、「アメリカファースト」のトランプさんが大統領になったはいいものの国民から
-
-
全国100都市成長可能性ランキング
あなたはどんな街で暮らしたいか (株)野村総研は、独自に全国から選択した国内100都市を対象に