*

労働者は、「何ファースト」で行くべきか

太平洋の向こうでは「アメリカファースト」のトランプさんが大統領になったはいいものの国民からの向かい風も大きいようです。日本では、「資本家と金持ちファースト」の自民党が都議選挙で惨敗して、代わって「都民ファーストの会」が第一党に躍り出てきました。自民党への疑惑や憤りによる、オウンゴールだ!とか、多数派のおごりに対するお仕置きだ! などの声があります。

では、私たち労働者や一般の貧乏市民は、何をファーストとすべきでしょうか。
それには、是非とも各政党が誰のための政党であるのか、見極めようではありませんか。

・もともとその政党の支持母体は何か見極める

例えば、自民党は企業、金持ち、経営者が運命共同体として支えている政党です。ですから、自民党政府は貧乏人や一般労働者のためには政治はしない。金持ち優遇の政策しか行わないということが分かります。我々に対してするのは、精々見せかけのリップサービスだけです。

例えば、都議選でも「共産党」が一定の存在感を見せたのは、共産主義思想心酔者と低所得者の一定部分が、いつも支持をしているからです。

公明党は、ある宗教団体の政治部門です。この党は都議選でもなんでも、全国の信者たちがこぞって集票に支援をするのです。だから、選挙に強いのです。

情報公開度を見極める、「公明正大に晒すのか、それとも隠すのか」

情報公開が明快な政党はどこか。不都合な真実を公開するのか、隠すのかによって判断するのも重要です。日本はまだまだ情報公開が遅れています。

・原発に対する態度で分かる「企業ファースト」か「市民ファーストか」

今どき推進するなんてのは✖です。規制委員会なるものはまやかしの推進委員会です。

・福祉・労働行政にみる「企業ファースト」か「市民ファーストか」

これは、我々庶民層の生活に直結する問題です。自民党政府の行った労基法改正では、残業の年間上限を720時間として決定しましたが、月に60時間平均というこの数値は異常です。過労死のストップではなく、まるで過労死推進の法律です。これが、企業の利益のためにこそ動く自民党の正体です。

主権者はだれだ!

そうです。主権者はあなた自身であり、私自身なのであります。リンカーンは言いました。「人民の人民による人民のための政治」これが正解です。権利を忘れ、政権政党にまかせっきりにしてきた国民の怠慢のツケが回ってきているのが、今の政治の貧困を招いているのです。

どちらが正しい?企業の感覚

「雇ってやってる」と「働いてもらっている」
今からは、経営者ではなく労働者が主役の時代にしていかなければいけないね。

あなた自身や、私自身の権利や生活を守るために、自ら政治に関与していく覚悟が必要でしょうね。そして、それと同じ強さであなたの雇い主とも闘い交渉することです。

そして目指すは市民ファーストですよね。今の企業社会国家から市民社会国家へ移行することですね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

スポンサーリンク

関連記事

フリーター、非正規の憂鬱まとめ

今あなたが、自分の転職と思えるような仕事に就き、日々充実して生き生きと生活ができている人は幸

記事を読む

労働局に寄せられた労働相談で多いものとは?

労働者の悩み 全国都道府県に配置された労働局には、労働者の悩みや告発、労使間のトラブルなどが持

記事を読む

「〇電」元会長ら無罪主張

電力会社と言えば、この国のそれぞれの地域で超安定的な企業であり、電力販売の自由化がなされた現在で

記事を読む

あなたの収入、それで毎月生きていけますか?

標準生計費とは 総務省の算出した標準生計費では、18歳~24歳の単身勤労者世帯について「全国消

記事を読む

「電〇違法残業」事件、正式裁判へ

広告代理店「〇通」事件 新聞報道によると、広告代理店電〇の違法残業事件で、東京簡易裁判所は12

記事を読む

差別的企業倫理と権力者のウソを撃て!

8月3日の新聞には珍しく刺激的な記事がいくつも並んでいました。私たち真面目に働く勤労市民にとって

記事を読む

日本は最低賃金が低すぎる!あなたは正しく怒る勤労者であれ!

私たち勤労者は、単位時間当たりいくらの金で雇われ、仕事をするという拘束を受けて、搾取されています

記事を読む

偏差値教育と「働き方改革」の行く末は? この国で働くということ

「偏差値教育」というものは先進国にはない 日本ではごくごく当たり前の偏

記事を読む

映画「誰がために憲法はある」を見てみたい

  ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)

記事を読む

働き方改革!正社員と非正規労働者、「同一労働同一賃金」の行方は?

最高裁が「賃下げ容認」 長沢運輸(横浜市)を定年退職後に嘱託社員として再雇用されたトラック運転

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑