内定後の「入社誓約書」という憂鬱!?
それはそれは大変だったあなたの就職活動。その結果、なんとか無事に内定にこぎつけることができたあなた? さて採用までの空白期間には、何をして楽しもうかと浮かれ気分のあなた、旅行でもしてリフレッシュがてらに4月から始まる社会人生活に備えるとするかとワクワク気分のあなた。でも、そうそう浮かれていられますか?
内定の決まった会社の求めに応じて、その後の就活を止めた途端、インターンシップとしての出勤をしているなんてことはありませんか? また、突然手渡された「入社誓約書」の高圧的な文面に暗くなったりしませんか。実は私の娘もそんな状況にあります。娘本人には、どうやら口頭で内定が伝えられたようで、「裁量労働制による採用だとのことです。」
私は、それを聞いてドキリとしました。裁量労働制の改正にあたっては先の国会でも随分ともめたものでした。政府は裁量労働の枠を広げたいあまりにウソのデータまでも出して、あたかも働き方改革の一環でもあるかのように装っていましたが、野党には非常に不評でした。
それは、「裁量労働」という口実を隠れ蓑として、残業代を払わずにどこまでも労働者をタダ働きで酷使できるからです。電通の高橋まつりさんの自殺で社会的に問題となったことから、働き方改革が大きく叫ばれてはいるものの、まだまだ企業は隙さえあれば、そのエゴイズムをむき出しにして、自民党政権を自分たちの利益のために使うことは止めていません。
入社誓約書の半端ないおぞましい内容とは
私の娘はITベンチャー企業に内定したものの、正式な文書での内定通知書は送られてきておらず、労働条件の通知など労働者にとって重要な情報は伝えられないまま、ある時、「入社成約書」を手渡されたというのです。
その文書を私も見てみました。すると予測はしていたもののかなり高圧的な文面がそこには記されていたのです。以下に、14条からなるその入社誓約書のいくつか気になる条文についてコメントしてみたいと思います。
第3条 「貴社の就業規則その他諸規程、指示、命令に従うこと、規律の遵守」について書かれています。 |
この内容は、労使対等の精神から逸脱していると考えるべきであろうか。会社の「雇用」や「給与」と社員の「労働」が対等に見合っていなければならない。常に、雇用者が指示、命令を出す主体であり、社員が常に指示、命令に従うだけの客体であるという設定のあり方は、すでに先進国に後れを取っている。
特に裁量労働制の雇用であるならば、社員自身の労働に関する主体性が担保されているはずだから、論理的に矛盾を孕んでいると指摘せざるを得ないところである。
第8条 第11条 |
これらは、この国では当たり前のことかもしれないが、高度に契約社会である先進国では考えられないことです。転勤や出向など、重要な勤務場所の変更は労働条件の大きな変更であり、欧米では労働契約を作り直すのが常識である。それが会社側からの要求であれば、それなりの引き換えとなる好条件を提案すべきでありましょう。それが対等な契約というものの本来の意味であるはずです。
このように、この国では労働契約上の労使間の力関係が健全に保たれていないと思う。だからこそ労働組合というものの存在があってしかるべきなのですが、労働者自身がその権利をドブに投げ捨ててきたという経緯が続いていると言わざるを得ないですね。是非とも再考してみたいものであります。
「会社が強くて当たり前」は時代遅れ?
もういい加減にこの国も世界の常識的程度には進歩して欲しいものです。そう思いませんか? いつまでも「井の中の蛙」状態であってはいけません。労働契約のあり方然り、学校教育の在り方然りなのであります。この国は、月とスッポンほど遅れてしまっているのですから。
人は、どのような職場であっても、そこでの人間関係によって楽しかったり辛かったりするという側面があります。しかしながら、その土台には労働契約があり、その内容の良し悪しによっては、トラブルの時に不利益を被ったりすることになりますので、あなたも決しておざなりにすることなく契約内容を研究しておくようにしましょう。
就活・転職情報
関連記事
-
-
就活家族、三浦友和父さんピンチです
このお父さん、自分がセクハラ問題で会社を退職してしまったことが、とうとう家族にバレてしまいました。
-
-
「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?
このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん
-
-
アルバイト経験を就活に活かそう
<ガチ記事> あなたがまだ、ごく若い世代ならば、アルバイトの経験も就活に活かしたいも のです。ア
-
-
転職・就活にどんな「資格」が効果的か?
現在転職を目指して就活中の方や、現在の職場でも将来展望としてより良い待遇や、給与のアップを図りたいな
-
-
2018年、最低賃金の改定と取り巻く社会状況
中央最低賃金審議会の答申 真夏のこの時期、例年のように中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関
-
-
就活のスタートは、大学入学のその日から
大学一年のはじまりは同時に就活のはじまり! あなたは、高校時代にはそれこそ受験勉強に追われ、趣
-
-
賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!
11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上
-
-
今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!
「お祈りを されないように 祈る僕」 (埼玉県 森あら
-
-
明日は我が身!「コロナ自殺の闇」があなたを飲み込むかもしれない
■コロナ禍の路上生活者の山、さらには極寒の冬が人の命を奪う 私はテレビでの報道を見て驚愕した。
-
-
ビックリの方法で成功!人には言えない就活裏話
<タカヤスさん> 30代後半男性 奈良県 基礎知識の無さに焦る日々 私の