*

内定後の「入社誓約書」という憂鬱!?


それはそれは大変だったあなたの就職活動。
その結果、なんとか無事に内定にこぎつけることができたあなた? 

さて採用までの空白期間には、何をして楽しもうかと浮かれ気分のあなた、旅行でもしてリフレッシュがてらに4月から始まる社会人生活に備えるとするかとワクワク気分のあなた。でも、そうそう浮かれていられますか?

内定の決まった会社の求めに応じて、その後の就活を止めた途端、インターンシップとしての出勤をしているなんてことはありませんか? また、突然手渡された「入社誓約書」の高圧的な文面に暗くなったりしませんか。実は私の娘もそんな状況にあります。娘本人には、どうやら口頭で内定が伝えられたようで、「裁量労働制による採用だとのことです。」

私は、それを聞いてドキリとしました。裁量労働制の改正にあたっては先の国会でも随分ともめたものでした。政府は裁量労働の枠を広げたいあまりにウソのデータまでも出して、あたかも働き方改革の一環でもあるかのように装っていましたが、野党には非常に不評でした。

それは、「裁量労働」という口実を隠れ蓑として、残業代を払わずにどこまでも労働者をタダ働きで酷使できるからです。電通の高橋まつりさんの自殺で社会的に問題となったことから、働き方改革が大きく叫ばれてはいるものの、まだまだ企業は隙さえあれば、そのエゴイズムをむき出しにして、自民党政権を自分たちの利益のために使うことは止めていません。

入社誓約書の半端ないおぞましい内容とは

私の娘はITベンチャー企業に内定したものの、正式な文書での内定通知書は送られてきておらず、労働条件の通知など労働者にとって重要な情報は伝えられないまま、ある時、「入社成約書」を手渡されたというのです。

その文書を私も見てみました。すると予測はしていたもののかなり高圧的な文面がそこには記されていたのです。以下に、14条からなるその入社誓約書のいくつか気になる条文についてコメントしてみたいと思います。

  第3条
 「貴社の就業規則その他諸規程、指示、命令に従うこと、規律の遵守」に      ついて書かれています。

 

この内容は、労使対等の精神から逸脱していると考えるべきであろうと思われます。本来、基本的には会社の「雇用」や「給与」と社員の「労働」が対等に釣り合っていなければならないと思うからです。

常に、雇用者側が指示・命令を出す主体であり、社員が常に指示、命令に従うだけの客体であるという設定のあり方は、すでに先進国に後れを取っていると思います。

特に裁量労働制の雇用であるならば、社員自身の労働に関する主体性が担保されているはずだから、論理的に矛盾を孕んでいると指摘せざるを得ないところであります。

 第8条
 「業務都合による出向の場合は、その期間中貴社を退職することなく誠実
  に勤務すること。」が求められています。

 第11条
 「業務の都合により勤務内容、勤務場所その他就業条件の変更があっても
  異議を申し立てないこと」が求められています。

 

これらは、この国では当たり前のことかもしれないが、高度に契約社会である先進国では考えられないことです。転勤や出向など、重要な勤務場所の変更は労働条件の大きな変更であり、欧米では労働契約を作り直すのが常識であります。それが会社側からの要求であれば、それなりの引き換えとなる好条件を提案すべきでありましょう。それが対等な契約というものの本来の意味であるはずです。

このように、この国では労働契約上の労使間の力関係が健全に保たれていないと思います。だからこそ労働組合というものの存在があってしかるべきなのですが、労働者自身がその権利をドブに投げ捨ててきたという経緯が続いていると言わざるを得ないですね。是非とも再考してみたいものであります。

「会社が強くて当たり前」は時代遅れ?

もういい加減にこの国も世界の常識的程度には進歩して欲しいものです。そう思いませんか? いつまでも「井の中の蛙」状態であってはいけません。労働契約のあり方然り、学校教育の在り方然りなのであります。この国は、月とスッポンほど遅れてしまっているのですから。

人は、どのような職場であっても、そこでの人間関係によって楽しかったり辛かったりするという側面があります。しかしながら、その土台には労働契約があり、その内容の良し悪しによっては、トラブルの時に不利益を被ったりすることになりますので、あなたも決しておざなりにすることなく契約内容を研究しておくようにしましょう。
 就活・転職情報

 

サイト管理人の泪みつるです。
今どきは、「働き方改革」が叫ばれており、その一環としても労使の労働契約上の対等な関係が確立することを望むものです。ことに日本の場合、「契約」というものが社会に浸透していない節があって、何か重要なことであっても何となくの前例主義や曖昧な状況のまま放置されていることが多いように思います。もうそんな時代ではないのです。

この先、もっと世界は狭くなりグローバルな感覚が必要となるときにいまのままでは、賃上げも遅れてしまうような危惧もあります。もっと、闘って勝ち取ることも必要かも知れませんね。

関連記事

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

就職活動中の高校生のあなたへ

高校も3年生になると、卒業後の進路がリアルな問題となります。つまり高校 生にも就職活動が必要と

記事を読む

映画「誰がために憲法はある」を見てみたい

  ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)

記事を読む

【就活】あなたの企業診断の視点は?

    あなたは、就活に際して企業の評価をどのような要素で考えますか?

記事を読む

労働者は、「何ファースト」で行くべきか

太平洋の向こうでは、「アメリカファースト」のトランプさんが大統領になったはいいものの国民から

記事を読む

「〇電」元会長ら無罪主張

電力会社と言えば、この国のそれぞれの地域で超安定的な企業であり、電力販売の自由化がなされた現在で

記事を読む

リモート面接対策の基本とは

コロナ以降、就活面接の方式も随分様変わりしつつあるようだ。今はその違いを意識しつつ 両面どちら

記事を読む

2019.4月 今年も大学生に人気の企業ランキングが発表されたが…

就活情報会社マイナビの調べですが、今年も世間に名の売れたおなじみの会社名が並びました。これについ

記事を読む

日本の「働き方改革」内容寒し!実行するならドイツのやり方をマネるべし!

勤労者を法律で大事に保護する国=ドイツと、勤労者を搾取する企業から国民を守れないでいるこの国(日

記事を読む

教員の働き方改革?文科省「緊急対策」の内容は?

残業に手当の出ないブラックさ 超ブラックな職場の呼び声高い学校現場のあまりに悲惨な現状に、文科

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

→もっと見る

PAGE TOP ↑