実感なき好景気時代? 2017
経済動向 2017
2017年11月の新聞によると、
GDP年換算1.4%増と見出しにあります。
7期連続総生産前期比0.3%増。
上場企業2年連続最高益。円高追い風。
このような文字が踊っていますが、本当に日本経済は好調なのでしょうか?
もう少し詳しい数値データは以下のようです。
個人消費 -0.5
住宅投資 -0.9
公共投資 -2.5
内需 -0.2
輸入 -1.6
外需 +0.5
輸出 +1.5
このように、多くの項目でマイナスとなっていて、とりわけ個人消費がなかなか上向かない状況です。それは、つまり給与が上昇していないことを示しています。給与の上昇なくして個人消費の上昇はあり得ないと思います。
項目に反映されるこのマイナス状況では、国民生活にプラスとして跳ね返るような要素は見当たりません。
初任給
その中にあって、新卒の初任給は人出不足による売り手市場を背景に若干のプラスが行われたようです。
厚生労働省の調査した結果では、
大卒初任給 「1.3%増で20万6100円」
高卒初任給 「0.5%増の16万2100円」
とあります。
これを企業規模別に見ると
従業員千人以上……大卒 21万1000円(2.0%増)
中規模 ……大卒 20万2500円( 0.7 %増 )
高卒 16万7000円(0.7%増)
10人~99人 ……大卒、高卒共に上昇
企業の動きは
多くの企業が好調な利益をあげながらも、賃上げや投資に慎重な態度を崩さないのは、雇用や社会保障の先行きに不安を抱えているからとの説明もありますが、実際は、上場企業の上部の人間や株主など、一部の人間で利益を独占し、また内部留保に余念がない利益貯め込み体質が災いしているものと見られます。
給与を上げて従業員の生活や社会に貢献しようとか、そんな精神のない企業エゴ丸出しの実態であり、それどころか正規雇いを減らして、非正規雇いを増やそうとする状況は、国の長年の政策が無関係ではないと考えられます。つまり、利益還元の正当なルールが確立されていないのです。
政府は、次期春闘を前にして、「3%の賃上げを企業に要請する」としているようですが、果たしてどれほど企業側がそれに応えようとするのかは、甚だ疑問です。むしろ「長時間労働」と「搾取」の方向へ逆戻りしていくような兆しはないのか心配になります。
私たちに、市民として政治を動かす力、労働組合として雇用者に対する対等の力が必要なのだと思います。
関連記事
-
-
賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!
11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上
-
-
経団連が21年卒、就活日程の見直し検討の話
経団連の意向 企業の新卒採用に関して、経団連の榊原定征会長の記者会見の内容が新聞に載っていまし
-
-
本気で正社員をめざすフリーターのあなた、ポジティフ?それともネガティブ?
有効求人倍率に見る経済動向 今、安倍政権が自画自賛しているのは有効求人倍率が高い水準を推移して
-
-
コロナ解雇! コロナ休業! 生活保護申請拒否! 労働者の三重苦はどうなる?
このところの4か月あまりは令和の悪夢とでもいうべきか、緊急事態宣言の解除後もコロナ騒ぎは収束した
-
-
改正出入国管理法成立で、街に外国人労働者が溢れ、その煽りで貴方が職場からお払い箱になる日?!
この国では、相も変わらず欠陥だらけの法案をゴリゴリと国民に押し付けてきます。政権とその政権政党の