*

労働局に寄せられた労働相談で多いものとは?

労働者の悩み

全国都道府県に配置された労働局には、労働者の悩みや告発、労使間のトラブルなどが持ち込まれるのは当たり前のことです。まがりなりにも労働局は労働者の立場に立ったスタンスをとるべき立場だからです。

持ち込まれる相談で何年もトップの座にあるのが、パワハラ(セクハラ等を含む)の問題のようです。次が、休憩時間や労働時間、特に残業時間の多さについて。そして賃金が上がらない問題の3点セットのようです。

まとめると
●パワーハラスメント問題
●労働時間の問題
●賃金の問題

となりますが、いわゆる鉄板問題と言っていいだろうと思います。

そのどれもが、昔から連綿とあるものですし、今更これじゃぁ欧州先進国に取り残されてしまうのも最もだなあという印象です。「古くて新しい問題」と言えばいいのでしょうか。

はっきり申しまして、これらは既にドイツなど先進国では日本の状況とは比べ物にならないほどクリアーされている問題なのですが。

なぜこの国はこうなのか?

元々、経営者側と労働者側は対立すべき位置にあるはずなのに、日本ではその対立が曖昧な状態だからではないでしょうか? 会社が儲かれば労働者にも必ず分け前は増えるものという甘い感傷が、なぜかこの国の労働者にはメンタルとしてあるのです。

私に言わしてもらえば、「だから、裏切られるのだ。」ということです。日本人は自分たちが階級社会に生きていることをなぜか感じ取れずに、日々の不満があってもそれを「要求」にまで育て上げ切れていない。

だから「交渉」が成立しない。特に労働組合が弱体化の一途をたどる状況の中では、経営者(資本家)有利の状態はひっくりかえせないのです。もう一度言います、経営者は通常株主には気を使いますが、労働者のことを忖度などはしません。

ですから交渉が必要なのです。交渉力とは一人よりも二人、二人よりも100人、百人よりも千人のちからを背景にした方が強くなります。そのために、労働者は労働者としてまとまり(通常は労働団体)を形成して、その要求を実現させるのに有利な政治状況を作るために、政党を選びます。ことによっては「労働党」を自ら作って政治を動かそうとします。

その勢力が強くなれば、社会情勢が変わり、政治が動き、労働者の待遇がよくなります。今、長らく超保守な政党が政権を担当運営していますが、キャリアの公務員たちは政権を忖度ばかりして、国民の方など見ていません。

市民団体の裁判が高裁や最高裁で国寄りの判決ばかりで、三権分立の市民社会の名が泣いてばかりいるのは、裁判官という公務員の質が落ちていることだけが原因なのではなく、本来公務員という生き物が公僕ではなく自己保身に走るばかりの存在であることを意味しています。

まずは労使交渉を目指そう

パワハラの問題も、労働時間の問題も、賃金の問題もすべて労働条件の中核的な内容ですから、交渉のテーブルに上げてガチで闘いましょう。この国ではそのためには組合を組織することが一番の効果的な方法ですが、これからの時代は様相が違ってくるかもしれません。

キャリアを武器に転職するときなどには、個人でもバンバン交渉するような時代がもうそこまできているのかも知れません。外国の雇用契約書には業務の内容が詳しく規定されていることが多いのだそうです。

例えば、外国映画で学校教師が自ら掃除をする場面などはまずありませんが、それはたぶん雇用契約の中に掃除をするという項目がないからだと考えられます。欧米では職種が重んじられるのでそれ以外の雑務は契約になければ拘束されないのが普通なのです。

ですから、その分ガチで契約交渉をするのです。少しでも有利な契約を勝ち取るために。

スポンサーリンク

関連記事

「〇電」元会長ら無罪主張

電力会社と言えば、この国のそれぞれの地域で超安定的な企業であり、電力販売の自由化がなされた現在で

記事を読む

サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?

サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢

記事を読む

衆議院選挙を前にして、政局が荒れている

 庶民が正しく切れる時 今、北朝鮮問題や中国との尖閣諸島にまつわる諸問題、ロシアとの領土問題な

記事を読む

15歳アスペルガー少年の志がスゴイ!

「僕ができることから、僕にしかできないことへ」 群馬県のある場所で、ホライズン・ラボというコー

記事を読む

「お仕事ドラマの女王?」って知ってますか? それは吉高由里子ちゃんのことらしい??

「正義の味方」、「私定時で帰ります」、「知らなくていいこと」と三つのドラマをたて続けに見た。いず

記事を読む

偏差値教育と「働き方改革」の行く末は? この国で働くということ

「偏差値教育」というものは先進国にはない 日本ではごくごく当たり前の偏

記事を読む

もう、日本人の東大信仰を止めよう!

このところ安倍政権下では忖度事象がとどまることを知らず続いている。 「またか」とは思うことだが

記事を読む

ビールの値上がり?これは困った!

  暑くなりましたね。キンキンに冷えたビールが美味しい季節です。6月からビー

記事を読む

日本は最低賃金が低すぎる!あなたは正しく怒る勤労者であれ!

私たち勤労者は、単位時間当たりいくらの金で雇われ、仕事をするという拘束を受けて、搾取されています

記事を読む

no image

フリーランスという生き方について考える

    フリーランスとは 最近耳にすることの多くなった「フリーランス」或いは、「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑