これから来る近未来の素材「セルロースナノファイバー」がヤバイ! これを就活のターゲットにしてみよう!
この世はプラスチックでできているのだが
今、プラスチックによる環境への負荷が問題になってきている。クジラやウミガメの胃にビニールやプラスチック類が蓄積して、生物の生命を脅かしている実態があるといいます。それだけではありません。マイクロプラスチックの問題として、プラスチックの小型片が海洋生物の体内に蓄積され続けていることがあります。
そこで、プラスチックに代わるものとして、安全な素材の登場が期待されているわけであります。
今期待されている素材がセルロースナノファイバーというものです。
セルロースナノファイバーの特長と用途
セルロースナノファイバーは、その形状や特徴的な物性により、フィルター部材、高ガスバリア包部材、エレクトロニクスデバイス、食品、医薬、化粧品、ヘルスケアなど様々な分野において利用が期待されています。
日本製紙クレシア株式会社は、2015年に世界で初めてTEMPO酸化CNFに抗菌・消臭機能を付与してシート化し、大人用紙おむつ「肌ケアアクティR」シリーズに実用化しました。また現在では、同社の軽失禁用ケア商品「ポイズR」シリーズにも抗菌・消臭機能を付与したCNFのシートを使っています。
実に多機能な用途が既に実現されているのです。
プラスチックに代わる素材として「セルロースナノファイバー」が有力となってきている。パルプから作られ、それは古新聞などの古紙や廃棄野菜などからも作ることができる。しかも強度としてはプラスチックよりも強く、高い温度にも強いようです。
この研究の第一人者とは?
この新素材の研究で第一人者は、九州大学の近藤哲男教授です。専門分野は生物ナノ材料工学(バイオアルケミー),多糖科学,高分子物理化学で、生物骨格を形成する再生資源であるセルロースやキチンなどの「天然高分子」からなる生物材料を研究対象としているとあります。
この新しい素材は、間違いなくプラスチックの後継素材として一般化していくものと考えられる。プラスチックは石油精製物のナフサから作られるので、石油の輸入先である中東情勢や、価格のの上下に影響を受ける部分が大きい。
それが、古紙や廃棄野菜などを原料にできるとなると、国内の安いリサイクル原料で賄うことができるので、コスト面でもかなり有望であるようですね。
理系の学生でこのように素材の研究に興味のある人であれば、この分野の会社に就職して研究の道に進むのも悪くはないと思います。時代は「鉄の時代」から「プラスチックの時代」へと動いてきて、そして今、「脱プラスチック時代」が始まろうとしています。
まさに、就活において時代を先取りしないという手はありません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ビールの値上がり?これは困った!
暑くなりましたね。キンキンに冷えたビールが美味しい季節です。6月からビー
-
-
「お仕事ドラマの女王?」って知ってますか? それは吉高由里子ちゃんのことらしい??
「正義の味方」、「私定時で帰ります」、「知らなくていいこと」と三つのドラマをたて続けに見た。いず
-
-
就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?
ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて
-
-
しゅうかつ川柳には、悲哀がいっぱい!
川柳のブラックユーモアがイケてる 就活をテーマにした川柳って、いつごろからあるんでしょうか?
-
-
「就職氷河期世代」を集中支援、政府の新しい方針は功を奏するのか?
このところ政府は、骨太方針のポイントの一つに「就職氷河期世代」を集中支援するということを盛り込ん
-
-
賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!
11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上
-
-
映画「誰がために憲法はある」を見てみたい
ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)
-
-
私たちはこんな国に生きている
最近の国会の茶番劇をみていて、もう笑うしかないのはわたしだけでしょうか。「忖度」
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
-
-
2018年、最低賃金の改定と取り巻く社会状況
中央最低賃金審議会の答申 真夏のこの時期、例年のように中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関
- PREV
- 経団連会長のお騒がせ発言がまた話題になっている
- NEXT
- 消費税、来年10月に10%!?