*

「採用に追い風、人出不足バブル期並み」とは言うけれど

 

今春大学を卒業した人の就職率(希望者に対しての)は、4月1日時点で97.6%となり、統計を始めた1997年春卒以来、過去最高となったといいます。高校生の就職率も98.0%で7年連続の増加中だといいます。

正社員率は、大学生で

男子 96.9%(0.2ポイント増)
女子 98.4%(0.4ポイント増)
<理系 98.7%、文系 97.3%>

高校生で、

卒業生107万5300人のうち19万2000人が就職を希望
希望者の98%が3月末時点で就職できているといいますから、相当に高率ではあります。

これらのような状況は、当面続きそうだと視られているようなので、学生優位?の売り手市場は間違いはなさそうです。

人出不足」なのになぜ賃金が伸びないのか

これだけ労働の売り手市場の状況にある中でも、実はそれほど賃金が伸びていないという事情があります。通常考えられないことなのですが、何故そのような現象がこの国では起こってしまっているのでしょうか?

・パートなどの非正規労働者の割合が増え、全体の賃金水準を押し下げてしまっているため
・企業が、収益を労働者の賃金よりも設備投資や内部留保(貯め込むこと)に廻す傾向があるため
・労働生産性が上がっていないため
・労働組合が弱体化して、賃上げよりも雇用の安定を優先するという意識が、雇用側、労働者側の双方に働いているため
 etc.etc
このようなことが指摘されているようです。

労働生産性について

諸外国とこの国の、労働生産性を比較すると日本の労働者の生産性は米国の6割、欧州の8割と低い水準にとどまっていると言われます。一般的に、一人当たりの労働時間が短い国ほど生産性が高いと言われます。労働時間が10%短くなると生産性は25%高くなるという分析もあるらしいのです。

確かにドイツなど、時短が進んでいる国では生産性も高いという結果が出ています。日本でも、労働時間の長いブラック企業よりも、労働時間の短いホワイト企業の方が、生産性が高く業績を伸ばしていると言われます。納得です。

<労働生産性の定義>
労働投入量分母とし、付加価値額または生産量分子として算出した数値です。労働投入量は労働者数×時間で計算されます。

<資料>

  労働生産性の国際比較 (従来基準による比較)
   
  OECDデータに基づく2015年の日本の時間当たり労働生産性は、42.1ドル(4,439円)。米国の6割強の水準で、順位はOECD加盟35カ国中20位だった。1人当たり労働生産性は、74,315ドル(783万円)、OECD加盟35カ国中22位となっている。
  GDP新基準に基づく労働生産性の国際比較
     
 

GDP基準改定後の数値をもとに推計すると、2015年の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり名目付加価値)は44.8ドル(4,718円/購買力平価(PPP)換算)。従来基準から6.3%上昇しており、順位もOECD加盟35カ国中19位と従来基準による順位から1つ上昇している。

1人当たり労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は78,997ドル(832万円)。順位は、OECD加盟35カ国中22位となっている。

 

 

※[参考資料]公益財団法人 日本生産性本部資料:「労働生産性の国際比較」による
OECDの起源は1960年、欧州18カ国とアメリカ、カナダによって世界的視野に立って国際経済全般について協議することを目的とした新機構として設立されました。現在OECDには南北アメリカ、ヨーロッパ及びアジア太平洋地域から、多くの先進国に加えてメキシコやチリ、トルコなどの新興国を含めた35カ国が加盟しています。日本も加盟しています。

 
スポンサードリンク

関連記事

「ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場」 今年もサラリーマン川柳から目が離せない

今年もサラリーマン川柳の主な入選作品が発表された。いずれも良くできた秀作が並んだ。表題の作品は、「未

記事を読む

サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?

サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢

記事を読む

今年もサラリーマン川柳が面白い(2022)

■ベスト10はすべてコロナ絡み すっかり、毎年の恒例として定着した感のあるサラリーマン川柳の発表で

記事を読む

2018年、最低賃金の改定と取り巻く社会状況 

中央最低賃金審議会の答申 真夏のこの時期、例年のように中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関

記事を読む

これから来る近未来の素材「セルロースナノファイバー」がヤバイ! これを就活のターゲットにしてみよう!

この世はプラスチックでできているのだが 今、プラスチックによる環境への負荷が問題になってきている。

記事を読む

裁量労働制拡大の問題点とは?

国会審議でも、「裁量労働制の適用拡大法案」に関する問題点が噴出して、大モメにモメていますが、あら

記事を読む

就活生に送りたいほろ苦いブルース? 「いちご白書をもう一度」

  いつか君と行った映画がまた来る 授業を抜け出して二人で出かけた

記事を読む

フリーランスという生き方

今では、フリーランスとして登録者を企業に紹介する専門的な会社もある。ある紹介会社を検索し

記事を読む

あなたの収入、それで毎月生きていけますか?

標準生計費とは 総務省の算出した標準生計費では、18歳~24歳の単身勤労者世帯について「全国消

記事を読む

今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!

「お祈りを されないように 祈る僕」                     (埼玉県 森あら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

→もっと見る

PAGE TOP ↑