全国100都市成長可能性ランキング
あなたはどんな街で暮らしたいか
(株)野村総研は、独自に全国から選択した国内100都市を対象にして、今後の成長性を左右する「産業創発力」の現状、及び将来のポテンシャルを分析した「成長性都市ランキング」を作成したそうです。
その中で、国内100都市成長可能性のランキングでは、
1位:東京都特別区部 2位:福岡市 3位:京都市 4位:大阪市 5位:鹿児島市 6位:つくば市(茨城県) 7位:札幌市 8位:松本市(長野県) 9位:久留米市(福岡県) 10位:佐世保市(長崎県)という結果であったそうです。
次に、ポテンシャルランキングでみた成長可能性の高い上位都市は
1位:福岡市 2位:鹿児島市 3位:つくば市 4位:松山市 5位:久留米市
6位:松本市 7位:札幌市 8位:宮崎市 9位:那覇市 10位:熊本市
このような総合的な視点からのランキングは、風土(起業精神の風土・気質)、基盤(ビジネス基盤)、環境(幸福なビジネス環境)などを基にして割り出した積算結果だと思われますが、首都圏や大都市圏ばかりに集中しているのではなく、広く地方都市にもスポットが当たっている点では注目すべきことではないかと考えられます。
ビジネスは全国いたるところで可能であり、それぞれにチャンスと生活の基盤の構築ができるという
ことが、本当に現実化するのであれば、「住めば都」の名の通り人々に夢と希望をもたらすものであります。地方の過疎化や人口減に伴う限界集落などの暗い話題ばかりでなく積極面もあるのです。
あなたが、どこでどんな生活を送れるかの選択肢の広がり
あなたも、あなたの好きな街に住む、あなたの好きなビジネスにチャレンジする、あなたの好きな自然環境にアクセスする、等々人間らしい生活を可能にしてみてははどうでしょう。何も都心部や大都市圏だけが人間らしい生活の場だとは限りません。
ライフスタイル別にみたランキング
また、次のような結果もあります。
■移住者に優しく、適度に自然がある環境で働く
1位:鹿児島市 2位:松本市 3位:宮崎市
■リタイア世代が余生を楽しみながら仕事ができる
1位:鹿児島市 2位:福岡市 3位:松山市
■子育てしながら働ける環境がある
1位:松本市 2位:前橋市 3位:佐賀市
■起業スピリッツがあり、スモールビジネスに適している
1位:東京都特別区部 2位:つくば市 3位:福岡市
■都市の暮らしやすさ
1位:佐賀市 2位:奈良市 3位:富山市
(※佐賀市の1位は人口当たりの医療機関数や小売店舗数が多い、生活コストが全般的に安いことなどが要因だったそうです。)
いろんな要素を加味したデータで比べてみれば、また見え方がちがってくるものですね。今や貴方らしいライフスタイルのもとで働き、人生を送るという選択肢も視野に入れて、就職・転職、起業などを考えてみる時代がやってくるのかも知れませんね。
(参考資料:「国内100都市を対象に成長可能性をランキング|野村総合研究所(NRI)」)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
私たちはどんな時代に生きているのか? 時代に合わせた働き方の選択とは?
働き甲斐のある会社 ある就活サイトの調べでは、以下の観点から見た時の働きやすさトップ10を発表
-
-
「お仕事ドラマの女王?」って知ってますか? それは吉高由里子ちゃんのことらしい??
「正義の味方」、「私定時で帰ります」、「知らなくていいこと」と三つのドラマをたて続けに見た。いず
-
-
映画「誰がために憲法はある」を見てみたい
ある新聞の第2面に、映画「誰がために憲法はある」を監督したという井上淳一さん(53)
-
-
退職したい人のための「退職代行サービス」利用が増えている
会社の上司との関係が上手くいかない、パワハラの悩みをだれにも相談できない、精神的苦痛と肉体的疲労
-
-
フリーランスという生き方について考える
フリーランスとは 最近耳にすることの多くなった「フリーランス」或いは、「
-
-
コロナ騒ぎと社会情勢! その影響で労働者はどうなるのか?
2020年2月末現在、1月以降コロナウィルス騒ぎは益々過熱し、拡大の一途をたどっているように見える。
-
-
日本を出て海外で仕事をするという選択
最近、テレビなどで海外に住む日本人を尋ね歩いたり、取材してどんな仕事や生活をされているのかな
-
-
あなたの収入、それで毎月生きていけますか?
標準生計費とは 総務省の算出した標準生計費では、18歳~24歳の単身勤労者世帯について「全国消
-
-
企業は国を越えていけ!:「働き方改革」ができない会社は遅かれ早かれ淘汰される!
<相次ぐ大企業の不祥事> あの大企業の東芝が、ここ数年来大きく揺れている。会社の存亡にも関わり
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
- PREV
- 「電〇違法残業」事件、正式裁判へ
- NEXT
- 就職には資格が大きな武器に