*

東京地裁、「名ばかり管理職」でコ■ミに制裁金

 

新聞によりますと東京地裁は、コ■ミスポーツクラブ(東京)の元支店長の女性が、権限や裁量のない「名ばかり管理職」だったとして未払い残業代などの支払いを求めた訴訟の判決で、同社に残業代約300万円と労働基準法違反への「制裁金」として付加金90万円の支払いを命じたとあります。

この件と類似した問題は、世の中にたくさん隠れているように思われます。というのも、この件に関する労基法の規定が、かなり曖昧だからです。

労基法は、「給与などで相応の待遇を受け、労働時間に自由裁量がある管理監督者は残業代の支給対象外と規定している」のです。

ここを、企業は悪用しようとする意図が働くようです。ですから、その店長や支店長という管理職?と言われる人の仕事の内容が、実際にはどれほどの権限を持ち、労働時間においてどれほどの事由な裁量が効く立場にあったかということが、争点となるのです。

今回のコ■ミスポーツの場合、地裁の見立てが「名ばかり管理職(店長)であった」との結論から、このような判決に至ったわけです。この結果を見て、もしかしたら自分の場合もこれに当たるのではと思う人が多いのではないでしょうか。そう、あなたの場合です。

コンビニエンスストアーの店長などに、これと似た状況が多いとの話を結構聞くことがあります。

2018年2月~3月の国会審議で大きくもめた「裁量労働制」の問題もこれにとても酷似した内容です。給与が一定以上あるからといっても、労働時間の管理は雇用者の裁量によって大きく規定されます。

この国の労働環境では「5時ですから、私はお先に帰りまーす。」とは、そうそう簡単にはならないものです。

労基法の不備?

私は思うのですが、これらの諸問題は労基法の不備からくるもののように感じます。管理職とは、本来、経営に関して一定の権限があることを前提としているべきです。だから、名ばかりのの店長ばかりが増えて、実際は何の権限もないのに、長時間のタダ働き労働が強要されるという悪循環の温床となってしまうのです。

ですから、労基法に「経営に関する権限のない店長職等は、単なる職階であって、管理職にはあたらない。」と規定してしまえばいいのではないでしょうか。それだけで、未払い賃金で泣き寝入りをしてしまう労働者が大幅に減ることでしょう。

さて、そんなところにも目を向けて法律の改正のために尽力してくれる政党はあるのでしょうか。そんな政党を育てることも有権者の勤めでしょうか。法律によって労働者がきちんと守られている欧州のような社会を目指したいものです。

<管理人の泪です>

もし、あなたの状況がこの記事と似たような状態にあるとしたら、あなたの街の労働基準監督署や労働局の方へ是非相談に行かれてみることをオススメします。
スポンサードリンク

関連記事

残業代、時給割増は正確? 請求の必要アリかも?

 目 次 1.残業時間の平均は? 2.残業時間の計算は? 3.残業代の計算は?

記事を読む

「お仕事ドラマの女王?」って知ってますか? それは吉高由里子ちゃんのことらしい??

「正義の味方」、「私定時で帰ります」、「知らなくていいこと」と三つのドラマをたて続けに見た。いず

記事を読む

【就活】接客の多い職種では、尊敬語・謙譲語をマスターする

企業の受付は、ある意味その会社の顔でもある。だから受付での顧客対応はその会社の第一印象を大きく左

記事を読む

手取り13万、ボーナスなし、残業平均月70時間ってどう思いますか

「手取り13万円、ボーナスなし」とは、かなり厳しい状況ですが、このような状況の勤労者は結構多い

記事を読む

賃上げ企業の減税拡充(政策)は効果ありやなしや!

11月に政府が打ち上げた政策 新聞報道によると、「政府が2018年度税制改革で、3%以上の賃上

記事を読む

カルロス・ゴーン氏逮捕で日産自動車が大変なことになっているが、、、

  有価証券報告書への収入の記載漏れ? 各種・各方面からのニュース等で、すでにあなたもご存知

記事を読む

【残業上限規定】「働き方改革国民会議」は成功するか?

この国には、働き方に関する問題がいくつも存在する この国の解決すべき労働問題の一番目に、残業に

記事を読む

過労死!「NHKよ。お前もか!」時間外労働159の過酷さ!

あのNHKで、過去?に過労死が起こっていたという事実に愕然とした。新聞によると、2013年7月に

記事を読む

これから来る近未来の素材「セルロースナノファイバー」がヤバイ! これを就活のターゲットにしてみよう!

この世はプラスチックでできているのだが 今、プラスチックによる環境への負荷が問題になってきている。

記事を読む

経団連会長のお騒がせ発言がまた話題になっている

「大学は学生にしっかり勉強させろ」発言の是非 経団連中西会長が「日本の大学生が外国の学生に比べ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

「#教師のバトン」に見る教師崩壊状況

■今、教育現場がとんでもないことになっている 「#教師のバトン」の中

新卒採用AI選考AI面接導入が進むとどうなっていくのか 不透明な基準。戸惑う学生。

もうすでにAIは新卒採用に取り入れられていますが、エントリーシートの合

→もっと見る

PAGE TOP ↑