某S市のシルバー人材センター、説明会に行ってみた件
O・T氏(シルバーさん)からの報告
60歳を超えてしまった我が身を恨めしく思いながらも、背に腹は代えられないとの思いも最近は強くなってきた。いつまでも退職金頼みだけでは生活はますます尻すぼみになってしまう。
何とかしたいとの気持ちから、ようやく重い腰をヨイショと揚げて、シルバー人材センターに行ってみることにした。そこでまず電話をかけると、たまたまその次の日が毎月定例の説明会の日に当たっていて、是非そこに出席してほしいとのことであった。
ある意味ラッキーと感じつつ、早速次の日の午後1時30分からの説明会に出かけてみた。
10人ほどの出席者でそれは始まった。するとノッケから芸人さん出演のプロモーションビデオでを30分ばかり見ることになる。それを見終わってから、ようやく本題のシルバー人材センターの内容について、説明がはじまった。
センターの機能
(1)事業内容
①受託事業
当面私が最も関わるであろうと思われるのは、「①受託事業」である。そのシステムは、センターが各方面から有償で引き受けた仕事を会員に紹介し委任の形で提供する。それを会員が請け負う形で仕事を行い、就業実績に応じて報酬(分配金)を受け取るというものです。
各方面(事業所や個人の家庭など)から仕事の発注→ センター → 会員に情報を提供
この時、仕事の発注者と会員、センターと会員の間に雇用関係はないというのです。したがって動くお金は報酬ではあっても賃金ではなく分配金という設定だというのです。
そこのところが、このシステムのミソだと思います。雇用関係がないので労働道基準法、パートタイム労働法、職業安定法など、労働関係の法律に拘束されないというところが、良くもあり、眉唾なところでもあるような気がしました。
(2)事業内容
②有料職業紹介事業
③一般労働者派遣事業
※②の場合は職業として紹介されるので、雇用主と会員の間に雇用関係が生じることになります。※③の場合は紹介者である人材センター連合会が雇用主となり、企業に派遣するという形になる ようです。
(3)主な仕事
・事務群
賞状書き、宛名書き、席名札等、横断幕、懸垂幕書き
調査事務、整理事務、文書作成事務(パソコン等)
・技能群
庭の剪定、襖・障子張り、大工、塗装、左官、衣類のリフォーム
・管理群
施設管理、駐車場管理、駐輪場管理
・一般作業群
除草、草刈、公園・校庭等清掃、農作業、屋外軽作業、室内・外清掃
・サービス群
家事援助サービス、子育て援助サービス、高齢者福祉サービス
その他
各種事業所での軽作業等、臨時的、短期的、軽易な仕事
(4)会員になるには
<資格>その市町村に居住していて、60歳以上の者。
<流れ> 入会説明会(出席) → 入会手続き
<入会時に必要なもの>
〇入会申込書
〇年会費 2,400円(年度中途加入は月割となる)
〇会員互助会年会費、600円
〇■□▲銀行口座、又は郵便局口座
〇写真2枚(免許証写真大)
〇印鑑(認印)
<会員互助会>
〇年間行事がある
8~9月 グラウンドゴルフ大会
10月 日帰りバス旅行
2月 1泊旅行
〇同好会活動がある
〇シルバー保険に加入する
・シルバー人材センター団体障害保険
・賠償責任保険
まあ、ざっとこんな内容のようでした。私も会員として加入しようと考えていますが、外から見る「見た目」とその「内実」とは違うものです。その辺のところも確かめたいかなと考えています。そして実際にはどの程度の収入が得られるのか、そこが一番の問題です。
話によると、週に20時間、月に80時間で10日程度の労働という上限の目安があるようです。その辺のことが、どの程度厳格で同時に内実はどうなのかも知りたいところです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
いろいろな業界で、それぞれの業務に関わる清掃スキルを問われることが多い
==このサイトは、転職希望者や就活者に役立つ情報提供を行うサイトです== ホテル・宿泊業界
-
-
しゅうかつ川柳には、悲哀がいっぱい!
川柳のブラックユーモアがイケてる 就活をテーマにした川柳って、いつごろからあるんでしょうか?
-
-
今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!
「お祈りを されないように 祈る僕」 (埼玉県 森あら
-
-
あなたがフリーターなのは、すべてあなたの責任か
フリーターとはフリーアルバイターの略語で、その様態はパート・アルバイト及び働く意志のある人のこと
-
-
サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?
サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢
-
-
フリーターもアルバイトも契約社員も、パート労働法の対象者です
誰もが気軽な小銭稼ぎの感覚で働けるアルバイトも、主婦が家計を支えるために短時間労働で家事との両立
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
-
-
非正規労働者 コロナ禍の綱渡り生活
普通に生活をしている中で、スーパーに行ったり、コンビニに寄ったり、ファストフード店で注文をしたり
-
-
あなたの収入、それで毎月生きていけますか?
標準生計費とは 総務省の算出した標準生計費では、18歳~24歳の単身勤労者世帯について「全国消
-
-
28才フリーターさんの悩み
28歳、あるフリーターさんは週5日(土・日休み)のアルバイト生活で実家暮らしをしているそうです。
- PREV
- 就活生は企業訪問をしろ!!【就活裏話】
- NEXT
- 就活の悩みと不安、そしてあなたがやるべきこと!