あなたがフリーターなのは、すべてあなたの責任か
フリーターとはフリーアルバイターの略語で、その様態はパート・アルバイト及び働く意志のある人のことを言うのだそうです。今まさに、その状態のあなた、またはそれに近い状況であると思うあなたは、読んでみて自分に問いかけてみてください。まず、今ある状態は、そもそもすべてがあなたの責任なのでしょうか。
あなたが、根っからの仕事嫌いで、ゲームに1日中はまっているとか、コンビニの駐車場でウンコ座りをして目的もなく長い時間、友達とダベって時間をつぶすのが楽しいとか、部屋でゴロゴロして無気力な日々を過ごしているのに、それでいいやと思っているのなら、それは、むしろニートに近い状態だと思います。
ニートとフリーターは違います。ニートとは引きこもり状態で働く意志が希薄だったり、働くという状況に耐えられない人のことです。フリーターさんは、取りあえず働く意志はあるものと考えます。
今の状態をどう思うのか?
今、あなたがフリーターだとしたら、あなた自身その状態をどう思いますか?悪くないとか、心地よいと感じていますか? それとも、好き好んでフリーターはやってない、もっと収入が欲しいとか、正社員になりたいとかの不満がありますか?
アルバイトを転々としてきて、バイト以外の職に就けたことがない。正規の雇いを辞めた後、フリーター状態となった。派遣の仕事で我慢している。等々…あなたは、どんな経過をたどって今がありますか?
取り立てて好きな仕事ではなくても、少なくとも仕事をしている時は充実感を感じるあなたであれば、基本的に仕事に向いていないということはないでしょう。あとは、職場での人間関係とコミュニケーション力を含めた客対応などの面がうまくいけば、仕事の持続はできるのではないでしょうか。
あなたに責任はあるのか
今の状態について、果たしてあなたの責任はどれほどあるのでしょうか?私は、それについては、全部の責任があなたにあるとは考えていません。少なくとも、あなたには働く意志があって、アルバイトと言えども仕事の経験はあるわけです。
日本では、バブルの崩壊後に急速に正規の雇いが減りまいた。雇用者側は、労働者の得るべき収入と待遇をピンはねすることによって、自分たちだけが楽して生き延びようとしているのです。
本来、従業員のいない企業などは成り立つはずもなく、なのに自分だけ生き残ろうとする企業の根性は褒められたものではありません。雇う方と雇われる方が共に妥協できるような一致点で折り合える環境を作るべきだと思います。
そのために、国も地方も、そしていろいろな機関が知恵を出し合い、法を整備して労働者の身分や生活の向上に寄与すべきだと考えます。私は、この国がもっときちんとした契約社会となり、働く底辺の労働者もこれまでよりも権利が主張できるようになることが必要だと思います。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
フリーター・アルバイトにオーナーが罰金を科すなんて
報道によると、コンビニバイトなどでは、例えば風邪による欠勤などに雇用者がペナルテ
-
-
本気で正社員をめざすフリーターのあなた、ポジティフ?それともネガティブ?
有効求人倍率に見る経済動向 今、安倍政権が自画自賛しているのは有効求人倍率が高い水準を推移して
-
-
フリーターさんの悩みはいろいろですが、まずは社会保険加入を考えよう
日々アルバイト生活に明け暮れて、自分の生計をかろうじて立てているというフリーターさんは、今どきと
-
-
パート・アルバイトも雇用契約書を交わす時代です
今、パート・アルバイトで働いているあなた、雇用契約書は文書で交わしていますか?もしかして、採
-
-
アルバイト生活のあなた! 年間収入が親の扶養枠を超えるとどうなるか?
学生は別として、成人の人で正社員採用には至らずにアルバイトやパートで生計を立てながら一人暮らしを
-
-
フリーター、転職の面接対策 ・・・「前職の退職理由」
家電量販店、こんなところに採用されたら![/caption] <相談者
-
-
フリーターさんの憂鬱
今では貧困の代名詞として「憂鬱感」さえ漂う「フリーター」という言葉が初めて使われたのは、バブ
-
-
20代、フリーターのあなたへ伝えたいこと
20代のあなたは、これまでどんな経路で今フリーターの状態となったのでしょうか。高卒以来一度も
-
-
転職を考えている三十路のフリーターですが…<悩み相談>
就活には、たくさんのやるべきことがあります。ましてやフリーターの方にとっては「何
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
- PREV
- フリーターさんの憂鬱
- NEXT
- 転職におけるコミュニケーション能力とは