フリーターは人生の負け組か? 就職活動の支援はある!
あなたは、高校を卒業する段階でそれほど働くことに興味もなかったかもしれません。まだ遊びたい盛りですし、仕事をする事に対する具体的なイメージも湧かずに、何かピンとこないままズルズルと無職やフリーター生活を続けてしまうこともあるかも知れません。
そんな生活は、周りの人たちから見れば、決してまともとは映らず、「人生の負け組」として将来を心配され、それなりの指摘をうけることでしょう。特に親はその末路の残酷な結果を予測して心配することでしょう。
それでも、生活をする上では最低限のお金は必要です。もちろん、遊ぶためにもお金は必要です。ですからその都度フリーターとして、アルバイトをあれこれとやってきましたというような人も多いのではないでしょうか。
そうやってあなたがそのままサブカル的なライフスタイルで行くか、ギャル男的なスタイルで行くのかは別としても、20代も年齢が一つ二つ三つと深まるうちに、そんなあなたもだんだんと「このままでいいのか?」という自問自答が始まるわけです。
==このサイトは、転職希望者や就活者に役立つ情報提供を行うサイトです==
フリーター残酷物語
ですが、フリーター生活は割と気楽な反面、辛い部分もあります。
・仕事場ではいつも指示される立場で下っ端扱いが続く。
・給与が定期的に上がらず、収入が増えない。
・もしも体調を崩して、仕事を休めば一気に生活苦が待っている。
・年金や医療保険など、将来的なことへの対処ができにくい。
・結婚して家族をつくり、子育てなど人生のよくあるサイクルに移行しにくい。
・旅行やお金のかかる趣味などを楽しむことができにくい。
・年齢を重ねるにつれ、総じて孤独な生活に陥りやすい。
etc…etc
あなたは、「人生の選択を誤ったのではないか」と不安にかられることでしょう。「もっと勉強しておけばよかった」とか「高校卒業の段階で、とりあえずどこかに就職しておけばよかった」、「大学時代にもっとまともに就活しておけばよかった」などの、過去形の悩みにさいなまれるかも知れません。
あなたは、いやでも周りの人と状況を比べてしまうことでしょう。他と比べてしまえば自分の末路がどうしても気になります。そんな時のあなたは「人生の負け組」そのものかも知れません。でも、そのような苦しい状況とは未来永劫変わらずに固定的なものなのでしょうか?この先、あなたにはどんな人生が待っているのでしょうか。
まず冷静に現状を分析してみよう
・フリーターであることのメリットは
フリーター(アルバイト)であれば、多くの場合責任の要求され方がそれほど大きくなくて、時間的にも強度の残業を要求されることが少ないと思われる。
フリーター経験の中でも身についた能力はあるかもしれない。あるとすれば、それはどんな力か?接客の能力か、清掃の能力か、忍耐力か、発想力か、等々。そして、少しでもそういった強みがあるのならば、それを活かして、今後の仕事選びにつなげられるのではないか。
またあなたが一体どんな仕事に興味があり、そこにアプローチしていく道筋を考えてみる。座して考えているだけでは色んな仕事に関する具体的なイメージも湧きにくいので、ハローワークや厚労省の委託で若者支援の就活支援を行っているNPOなど便利なものもある。そこでは、いろいろな講習や訓練などを受けて、力量をアップできるチャンスを提供している。
積極的に参加してそれらの経験を通じて、興味の持てる職種についてイメージが持てるようになる部分も大きいかもしれない。とにかくネガティブにばかり考えるのではなくて、あなたの十分な若さを全面に立てて、動いてみることが必要に思われる。
つまりは行動しながら考えるということか。
そこから始まる就活
今、あなたがどのような状況や立場にあろうとも、その場所からいつでも就活が始められると思うのです。積極的に、利用できるものなら何でも利用してみましょう。公的な機関、転職サイト、転職エージェントなど探せばそれなりにあるものです。
でもそれには、あなたが、この先これまでとは違う生き方をするという強い意志を持つということが前提です。俗にいうことばでは「一念発起する」ということでしょうか。とにかくあなたはまだ十分に若いのです。何を学ぶにしてもそれにつぎ込める時間はあるのですから。
例えば、以下のような機関は使いようによっては役に立つものです。あなたにとって、脱「人生の負け組」としてのチャンスが秘められているかもしれません。
転職サイト情報・エージェント情報
□ハローワーク訓練コース(全国版資料より)
※あなたの住む地域のハローワークでは、どのようなコースが用意されているのか、確認してみるといいのではないでしょうか。以下には全国版を紹介しておきます。
訓練コース分野 | 主 な 職 業 例 |
基礎分野 | 多くの職種に共通する職務遂行のための基本的な技能等を付与する内容 |
営業・販売・事務分野 | 総務事務員、経理事務員、貿易事務員、小売店販売員、不動産営業員 |
医療事務分野 | 医療事務員、調剤薬局事務員、歯科助手 |
介護福祉分野 | 施設介護員、訪問介護員、介護助手、保育の業務に携わる者 |
農業分野 | 農耕作業員、養畜作業員、植木職、造園師 |
林業分野 | 伐木・造材・集材作業員 |
旅行・観光分野 | 旅行会社カウンター係、旅館・ホテル接客係、旅行・観光ガイド |
警備・保安分野 | 施設警備員、道路交通誘導員、雑踏警備員 |
クリエート(企画・創作)分野 | 広告ディレクター、イベントプランナー |
デザイン分野 | グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、フラワーデザイナー、洋裁師、パタンナー |
輸送サービス分野 | 甲板員、フォークリフト運転作業員、自動車整備工 |
エコ分野 | 労働安全衛生技術者、環境衛生技術者、太陽光発電装置据付作業員 |
調理分野 | 調理人、パン・菓子製造工 |
電気関連分野 | 電気機械組立工、電気機械器具修理工、電気配線工事作業員 |
機械関連分野 | 汎用機械工作機械工、数値制御金属工作機械工、CADオペレーター(機械製図) |
金属関連分野 | 金属プレス工、鉄工、製缶工、板金工、金属溶接・溶断工 |
建設関連分野 |
インテリアコーディネーター、CADオペレーター(建築製図)、建設用機械車両運転工、型枠工 |
理容・美容関連分野 | エステティシャン、ネイリスト、着付師 |
その他分野 | 上記のどの分野にも属さない職業・職種 パソコンインストラクター、マンション管理人、ペットトリマー |
□地域若者サポートステーション
サポステの支援対象者
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない・・・」、「働きたいけど、自信が持てず一歩を踏み出せない・・・」、「働きたいけど、コミュニケーションが苦手で・・・不安」、「働きたいけど、人間関係のつまずきで退職後、ブランクが長くなってしまった・・・」など、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者の就労を支援しています。(対象の年齢の引き上げも検討されているようです)
(内容内容)
キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
サポステは、厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがあるNPO法人、株式会社などが実施しています。「身近に相談できる機関」として、全国の方が利用しやすいよう全ての都道府県に必ず設置してあります。(全国173箇所)
□民間の転職エージェント
上記の他、フリーターから正社員を目指すことなどを掲げている民間のエージェントがあります。それらは、キャリアコンサルを行う一方で、企業の紹介案件を持っています。気になる方は以下のリンクから、詳しい情報を確認ください。あなたに合ったサポートをしてくれると思います。
それは、「ハタラクティブ」と「ジェイック」というエージェントサイトです。
<サイト管理人の泪です>
フリーターと言えども、若いあなたはまだまだ人生の負け組になるには早すぎます。一つひとつ行動を重ねることで、新しい展開が待ち受けていると考えた方が賢明です。あなたの意志によって、これからの人生がかなりの部分で開けていくことでしょう。
関連記事
-
-
非正規労働者 コロナ禍の綱渡り生活
普通に生活をしている中で、スーパーに行ったり、コンビニに寄ったり、ファストフード店で注文をしたり
-
-
就活のスタートは、大学入学のその日から
大学一年のはじまりは同時に就活のはじまり! あなたは、高校時代にはそれこそ受験勉強に追われ、趣
-
-
就活生の「学歴フィルター」とは? その存在やいかに?
大学名で差別選別されるシステムはあるのか? 就活生にとって、とても気になる話だと思うのですが、
-
-
就職活動中の高校生のあなたへ
高校も3年生になると、卒業後の進路がリアルな問題となります。つまり高校 生にも就職活動が必要と
-
-
フリーター、非正規の憂鬱まとめ
今あなたが、自分の転職と思えるような仕事に就き、日々充実して生き生きと生活ができている人は幸
-
-
就活のルールがなくなるって本当??
波紋を呼ぶ経団連の会長発言! 数年後から「就活ルールを決めないことにする」(これまでのルールを
-
-
嘱託職員募集と採用(某S市の場合)
私の住むS市では、毎年1月号の市報記事で、嘱託職員の募集が行われています。市報は12月月末に
-
-
エントリーシートの季節
3月1日には企業の就職・採用に関する説明会など採用に関わる活動が解禁され、学生の
-
-
フリーター・アルバイトにオーナーが罰金を科すなんて
報道によると、コンビニバイトなどでは、例えば風邪による欠勤などに雇用者がペナルテ
-
-
ホントはこうだ!就活裏話のエトセトラ!学歴偏重はあるのか?
「就活のバカヤロー」という光文社新書を読んでみました。そこから得た情報を以下に紹介してみましょう