*

就活のスタートは、大学入学のその日から

大学一年のはじまりは同時に就活のはじまり!

あなたは、高校時代にはそれこそ受験勉強に追われ、趣味も楽しみもすべて後回しにして、とにかく志望校を目指してその合格のために努力してきたことでしょう。多くの事や物を犠牲にして、参考書と赤本を友に数年を過ごしてきたあなたです。

そして晴れて大学へ入学したあなた。なのに、「そこでもう就活のスタートですか?」 それはちょっと酷じゃないですか?

そう! きっとあなたはそう思うに違いありません。確かに私も同感です。

しかし、今どきは大学を取り巻く状況が、そのような状況になりつつあるらしいのです。

ある大学の「就職活動ロードマップ」には

1年次:自分を知るための自己分析をする
 ・これから始まる学生生活をより有意義なものにするために、最も力を入れたいことを考え、見つける。

2年次:社会との接点を持つ
・アルバイトやサークル活動、ボランティア活動や海外留学など、社会との接点で責任ある仕事を経験することで自分の可能性を発見したりして、成長しよう。

3年次:具体的な試験対策や面接対策など行動あるのみ

OB・OG訪問やインターンシップで知見を広げ、だんだんと自分のターゲットにロックオンしていく。

4年次:3年間の経験と対策を活かして勝負するとき。
    採用試験、面接などに果敢に挑戦する。

のようなことが書いてあります。

あなたの覚悟のほどは、どんなもの?

ある大学のある教授さんが話していました。

入学してきた学生たちに
「今まで君たちは、自分で決めたことではなく、アレやれ、コレやれと指示されてヤラされることばかりで3年間を過ごしてきたことだろう。これからは違う。自分の好きな勉強を、好きなだけやっていいんだよ。」

こんなことを言うと、学生たちはなぜか引いていくんだよ。
それで、2年生の学生に聞いてみた。
「なぜ、入学した1年生は、あんなに引いていくんだろう?」

すると2年生に叱られたよ。
「先生! 新入生が勉強したいために入学してきたと思っているんですか!」

それで、教授は今度は新入生に
「君たちは、大学で何をしたいのか?」と聞いてみたそうです。

すると帰ってきた返事というのが
「アルバイトがしたい」
「髪を染めたい。」

「バイトで貯めたお金で旅行に行きたい。」
「サークル活動で友だちを作りたい。」
・・・・・・・・・・・・・・・

どこまでいっても、勉強の「ベ」の字も出てこなかったそうです。

私が思うには、学生たちは高校時代のつまらない受験勉強というもののために、「勉強」(デスクワークでの暗記学習)というものには辟易としており、大学に入ったからには「遊びたい。」「いろんなことを試してみたい。」と思っているということなのではにでしょうか。

それって、つまり「人生勉強」というものとクロスして置き換えることのできるものでしょう。そして、楽しくいろんな社会体験をしてみたいということでしょうか。

だから、その「人生勉強=就活」と心得て、意識的に大学生活の重要な柱として位置づけてみてはどうでしょうか。どうせ、大学受験のために勉強したことなどはこれからの社会生活にはほとんど役立ちっこないのですから。

そのやり方とは

そこでは、ただ漠然とやりたいことをやってみるというのではなく、明確な意図をもって行うということです。

例えば、アルバイトやインターンシップは、企業の内側を知る手段とすることです。通常わたしたちは、テレビCMなど外側からしかその企業の姿は見えませんし、そういうものだと思わされている部分が大きいです。

ですが、アルバイトやインターンシップの経験をすることによって、それまでとは違う内側からの視点で業界を覗くことができます。それは大きな成果になるはずです。

また、たくさん経験すると企業間の比較も出来ますし、自分がどんな分野の仕事に向いているかも見えてくるかもしれません。そうなると、就活のターゲットを絞ることが出来、人より先にしなければならないことに準備として取り掛かることもできるでしょう。

サークルやゼミの先輩で既に社会人の人からは、コネクションが付けやすく仕事の内容など、たくさんの情報をゲットしましょう。会社訪問などを申請して極力利用しましょう。

その他、街中を歩くにしても、ショッピングでも、テレビCMでも、大学の先輩との交流でも、視点と意図の持ち方によってそれまで見えていなかったものが見えてくるということを肝に銘じておきましょう。きっと役に立つはずです。

最後は、大学生活のうちに「自分のアピールポイント」をバッチリと用意するということです。自分が目指すターゲット別にアピール点は違うはずですから、早期にターゲットを決めることでそれが可能になることでしょう。

学年別「就活ロードマップ」
■1年次・2年次■

    4 月   5 月   6 月

1

 年

 1年生向け進路・

 就職説明会

インターンシップ
ガイダンス
インターンシップ前
エントリーシート
対策講座

2

 年

  インターンシップ
ガイダンス
インターンシップ前
エントリーシート
対策講座
    7 月    8 月    9 月

 1

 年

インターンシップ インターンシップ  

2

 年

インターンシップ インターンシップ  
    10 月   11 月   12 月

1

 年

キャリア形成支援プログラム
「1年生からの自分発見講座」
インターンシップガイダンス  業界・仕事
 研究セミナー

2

 年

キャリア形成支援プログラム
「2年生からの仕事発見講座」
インターンシップガイダンス
進路・就職説明会
 業界・仕事
 研究セミナー
         1 月   2 月    3 月

1

   4年生との
 個別相談会
インターンシップ
インターンシップ

2

 

 

 4年生との
 個別相談会
インターンシップ
インターンシップ

■3年次■
3年次は勝負の学年!就活本番のための準備となる学習事が多い。
・自己分析 /職種研究 /業界研究
・筆記試験対策 SPIテスト対策 一般常識テスト webテスト対策講座
・履歴書・エントリーシート対策
・面接、グループディスカッション対策

    4 月   5 月    6 月   7 月
3年   インターンシップ
ガイダンス
第1回就職説明会
インターンシップ前
エントリーシート
対策講座
マナー講座
インターンシップ
   8 月   9 月    10 月   11 月
3年 インターンシップ 第2回就職説明会  就職講座開講
(基礎講座・実践講座)

 就職講座開講

インターンシップ
ガイダンス

   12 月   1 月    2 月   3 月
3年

 就職講座開講
業界・仕事
研究セミナー

 就職講座開講

 

企業セミナー・説明会
インターンシップ

4年生との
 個別相談会

企業セミナー・説明会
インターンシップ
履歴書・エントリーシートの提出

 


■4年次■
企業説明会は、すでに3年次の3月にスタートしている。そこから本番が始まっているので、4年次はすべてが本番である。
・企業セミナー・説明会への参加
・履歴書、エントリーシートの提出
・筆記試験・面接試験

※内々定・内定をゲットするために突き進むのみである!
希望の企業から内定を得て、そこまでくると取りあえず就活は終了することになる。しかし、そこから定期的な当該企業とのコンタクトが始まる。就職前の研修やインターンシップという形での会社通いも始まる。

ことによると、卒論や卒業レポートを書くための時間を阻害することになる場合もあるので、計画的に確実に事を進めて行かないと、せっぱ詰まって大変な状況になることもあるため注意が必要である。

「まだ大丈夫」などと悠長にしてはいられないはずである。先手先手で先回りしてことを進めて行くようにしなければならない。

詳しい就活・転職情報はコチラへ

<サイト管理人の泪です>
このように大学の情報を見てみると、どこの大学でも就活支援に力を入れていることが分かります。すべてに参加するというのは物理的に無理かもしれませんが、フルに活用することが成功への近道だと思います。

それにしても、大学の早い時期にターゲットを見つけて、それにロックオンした人は強いなあと思います。また、自分がこんな仕事がしたいと強く思い入れられる職種を確立した人も同じです。そんな場合、やること、やるべきこと、やりたいことが次々に解かってくるからです。

就活が楽しくなるし、中には卒論内容も関連内容となったり、関連どころかそのものスバリの内容になったりする人もいます。自己アピールも自然と身につくことでしょう。

スポンサーリンク



関連記事

それは悩みすぎ??もう苦しまない就活のための思考法

<F・きりん>さんの場合  20代後半男性 東京都 就活は苦しいという話を聞いた 私は21

記事を読む

就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?

ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて

記事を読む

ドラマ「就活家族」三浦友和父さんピンチです

妙なリアルさが考えさせられる 三浦友和主演のこのドラマ。このお父さん、自分がセクハラ問題で会社

記事を読む

初めての就活を成功させるための就活裏話

 バスケマンさん 20代後半 東京都の場合 エントリー数を最大化 毎年行われている新卒の就活

記事を読む

「この20余年の間、平均年収上昇が低迷しているのは日本だけ??」って本当か?

今の時代、年収が上がらないのは当たり前?? 私たちは、「こんな時代だから、給与が上がらないのは

記事を読む

サポステ(地域若者サポートステーション)は、あなたのピンチを救うか?

サポステ それは、厚生労働省の委託でNPO法人などが運営する就労支援システムです。厚労省は年齢

記事を読む

就活者は、「定年退職」をどう考えるのか?  「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある

■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社

記事を読む

「9月半ば」のこの時期!いよいよ高卒採用解禁

タイムスケジュール 例年9月の半ばは、高卒予定者の採用解禁となる時期です。大まかなタイムスケジ

記事を読む

就活は3月がスタートではない。もっと早く動き出そう

就活はいつから始める? みなさん、就活の開始時期ということについてどう思いますか。 企業の募

記事を読む

今年も就活川柳の辛辣さに笑える!そして泣ける!

「お祈りを されないように 祈る僕」                     (埼玉県 森あら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

物の価格高騰が生活を破壊する。貴方はどうやって暮らしを守ることができるのか。

■値上げラッシュが生活を直撃 この頃では、毎回スーパーに行くたびにご

→もっと見る

PAGE TOP ↑