公的機関に転職が決まりました。就活してよかった!
今回の経験談はある主婦の方の仕事への復帰ストーリーです。 結婚や子育てなどの理由により、一端職場を去る女性の方は多くおられると思います。それらの人もやがては子育てがひと段落して、さて生活の新たな段階に入ることを考える人たちも多いのではないでしょうか。そのような人たちには、この記事は役立つかも知れません。
主婦からパートを経て正社員になるということは、そう簡単ではないことですが、計画的に就活を行っていけばありえないことではないということが分かると思います。
転職を決めたきっかけ
30代、主婦です。以前は結婚前に勤めていた金融機関にパートとして雇用されていました。正社員で働いていたころと比べると、パートで働くのでは賃金、待遇の面で大きな差があります。
正社員のころは後輩だった子が、上司になり、一緒に働いていた同期は、みな重要なポストを任されている中、自分のパートという立場では責任もなく、何も目指すことはできないと痛感しました。そして、正社員として働きたいとだんだん思うようになってきました。
そこで、金融機関でのパートの傍ら、インターネットの「転職」サイトでの就活をはじめました。
転職サイトでの就活
就活はいたってシンプルでした。自分の経歴を登録すると、希望の業種の求人をメール等で受信し、気に入ったものがあれば申し込みをするというものです。
私の場合は、公的機関または金融機関での正社員を希望していましたので、合致する求人は申し込みをしました。実際、大手銀行の総合職と公的機関の2か所の就職試験を受け、2件とも合格することができました。
自分のスキルを維持してきたこと、資格取得を続けてきたことなどが評価されたのだと思います。現在は、中途採用として、公的機関の事務職員として働いています。給料、待遇ともに何の申し分もありません。
転職を成功させるためにしたこと
私は結婚を機に、6年以上務めた金融機関を退職し、その後は専業主婦として子育てに追われる日々を過ごしてきました。約8年というブランクは、仕事をするのにはとても大きな足かせとなりました。
ハローワーク求人もいくつか申し込みましたが、希望している職種の正社員はすべて不採用でした。専業主婦から突然正社員になることは難しいという現実を突き付けられました。
そこで、まずは以前働いていた職場にパートとして戻り、1年間社会人経験を積むことから始めました。すると、転職サイトでの就活がうまくいき始めました。
実際、働きながら転職活動をしたほうが、現在の仕事の生の声で面接を受けることになるので、信憑性のある回答ができるようになりました。
転職して本当によかった
最終的に、大手銀行と公的機関の内定をもらい、どちらにするか迷いましたが、公的機関の事務職員という道を選びました。
ずっとパートのまま暮らしていくのも悪くないとは思いますが、売り手市場が続いている昨今の就活市場ですので、もし、今の職場に不満をもっている方がいらっしゃれば、転職活動は、ぜひともチャレンジしたほうがいいと思います。
実際、30代後半の私でも内定はとれましたし、友人も40歳目前に正社員になった子が数人います。子育てとの両立が大変ではありますが、家族みんなで協力すればなんとかなります。
自分が今まで学んできたことを仕事にできたこと、それが何よりも自分の自信につながります。人生が輝き出すきっかけとなること間違いなしです。
転職サイト・エージェント関連情報
スポンサーリンク
関連記事
-
-
35才からの転職サイトでの就活体験
(E.スズキさんの転職体験) 私は39才男性です。妻と息子が2人います。 私
-
-
就活のスタートは、大学入学のその日から
大学一年のはじまりは同時に就活のはじまり! あなたは、高校時代にはそれこそ受験勉強に追われ、趣
-
-
【就活】あなたの企業診断の視点は?
あなたは、就活に際して企業の評価をどのような要素で考えますか?
-
-
企業のホームページから採用情報をキャッチする
当然のことでありますが、企業の採用情報についてはそのホームページから手に入れるこ
-
-
それは悩みすぎ??もう苦しまない就活のための思考法
<F・きりん>さんの場合 20代後半男性 東京都 就活は苦しいという話を聞いた 私は21
-
-
私のアルバイト体験談
KSさん、20歳女性(福岡) 私は現在、県内では人気の高いパン屋でアルバイトをしています。そこ
-
-
第二新卒として挑戦した転職
=転職体験= 30代前半 男性Aさん 「結婚」によって気持ちが転職に傾き始めました 私は以
-
-
就活生は企業訪問をしろ!!【就活裏話】
就活生はOB・OG訪問をしろ! F・Rさん 20代前半 東京都の場合 就職活動には色々なツ
-
-
就活のルールがなくなるって本当??
波紋を呼ぶ経団連の会長発言! 数年後から「就活ルールを決めないことにする」(これまでのルールを
-
-
面接対策、効果的な模擬面接は
あがり症で面接がが苦手という人は多いかも知れません。ノックして面接官の待つ部屋に入ったときから、
- PREV
- 企業研究 …「未来工業株式会社」を掘ってみる
- NEXT
- 企業研究・・・「電通」を斬る!