転職、公務員試験への挑戦
最近聞いた話ですが
その方の娘さんで、大学に通っているという子どもから「公務員を目指すので、特別講座を受けるために30万円出して欲しい」
とおねだりされたそうです。
3年次と4年次の1年半の講座だという話です。どのレベルの公務員を狙うのかなど詳しくは知りませんが、やはり公務員人気の根強さを改めて感じたところです。
公務員試験は新卒者だけが対象だけではなく、民間経験者としての採用枠もあるほどですから、そういう意味では挑戦してみる価値はあることと思います。
また、公務員を目指すと言っても、様々なレベルと職種があります。一般の行政職だけでなく、専門の技術職、福祉職など結構いろいろあります。あなたの特技や資格が活かせる分野もあるかも知れません。それぞれ別の試験ですから対策も自ずと違ってくるでしょう。
どんな対策が必要か
国家公務員は別として、県レベル・政令指定都市などは、大方のところ6~7月に筆記試験があり、8月下旬あたりから面接が始まります。
そのために逆算して、間に合うという時期に、いわゆる試験勉強というものをスタートさせる必要があることになります。そして、まずは筆記試験のための勉強時間確保が必要ですから、もし、あなたが今の民間の職場で残業に忙殺されているような状況ならば、それは難しいかも知れません。
上級試験は大学卒業者向けで、初級試験は高校卒業者向けの試験です。一般に、筆記試験勉強は年齢が若いほど有利になると言われていて、一般教養試験と専門試験の二つの部分からできています。
方法はいろいろ
自分で書店などで過去問題を買ってきて、独学で勉強するという方法もあれば、公務員専門学校のようなところへ行く人もあります。また、働きながら通信講座を受けて学習していく人も多いようです。
筆記試験とは別に、作文や面接、集団討論、適正検査などの対策も考えないわけにはいきません。手近なところでは、ハローワークやジョブカフェの面接対策セミナーのようなものを活用するという場合もあれば、その他の転職機関の支援を受けることもできるかも知れません。
面接に関しての内容は、志望動機や事故PRなど民間の面接内容とクロスする部分も多いので、それを想定した練習は可能だと思われます。
あなたが、公務員への転職を望むなら
もし、あなたが公務員に転職することを希望される時、その動機は何ですか。そこのところを自分自身にはっきりと意識させて、目的達成までのモチベーションを保つ必要があります。
公務員職の安定という理由ももちろんあることでしょう。地方公務員は民間とちがって転勤族ということもあまりありません。そして、公務員は基本的に利益を向上させるということよりも、県民・市民の利便性や幸せのために寄与する公僕としての精神が必要です。
そのあたりがマッチしてこそ、あなたの公務員職への適性だと考えられます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
就活生の「学歴フィルター」とは? その存在やいかに?
大学名で差別選別されるシステムはあるのか? 就活生にとって、とても気になる話だと思うのですが、
-
-
【面接対策】転職時の鉄板事項とは?
あなたが、転職を目指して「面接」に挑むというときには、是非押さえておきたい鉄板質問事項に対する面接対
-
-
就活情報なら【就職四季報】で優良・中堅企業をゲットせよ!
就職活動をするに当たって、多数ある企業の客観的な情報をできるだけ速やかに、得ることが出来るかは大
-
-
ビックリの方法で成功!人には言えない就活裏話
<タカヤスさん> の経験から 30代後半男性 奈良県の場合 基礎知識の無さに焦
-
-
「内定ブルー」をぶっ飛ばせ!就活者の悩みは尽きない!
内定ブルーとは 現在、売り手市場の社会状況の中で、これまでは、内定をゲットできた就活者は取りあ
-
-
ドラマ「就活家族」三浦友和父さんピンチです
妙なリアルさが考えさせられる 三浦友和主演のこのドラマ。このお父さん、自分がセクハラ問題で会社
-
-
就活、履歴書の書き方は志望動機・自己PRが難しい
目次 1学歴・職歴の書き方 2志望動機の書き方 3自己PRの書き方 4テンプレ
-
-
明日は我が身!「コロナ自殺の闇」があなたを飲み込むかもしれない
■コロナ禍の路上生活者の山、さらには極寒の冬が人の命を奪う 私はテレビでの報道を見て驚愕した。
-
-
「就活失敗=人生終わりました」って本当でしょうか?
「就活に失敗しました。人生終わりって本当でしょうか?」 これは、あるサイトに寄せられた
-
-
就活情報はどこからゲットする? 情報源は無数!
今やこれほどの情報社会ですから、「就活も情報に始まり情報に終わる」と言っても過言ではありません。
- PREV
- フリーターや民間から公務員へ転職するなら
- NEXT
- 嘱託職員募集と採用(某S市の場合)