*

就活を始めるあなたが、相談の前にまずやってみることとは?

 

「就活は、いつから始めればいいのか」とは、難しい問題。

既に大学の1年生時点からインターンシップに参加したりするする人もあるくらいで、全体的に早まる傾向はあります。多くは、3年生になったあたりからボチボチというところでしょうか。

でも、ざっくりと言えば、早いほどいいというのは言えそうです。そして、当面は以下のようなことを実行してみるといいでしょう。

やってみよう6つのこと

1.出遅れないこと(先手必勝)

2.インターンシップへの参加

 ・企業活動や、会社での仕事というものが少しなりとも経験でき、仕事に関するイメージ形成ができる。

 ・企業人とのコネクションが少しはできる。

※これは、早めに申し込みをしないと、すぐに定員が埋まってしまいますから、要注意です。

3.興味ある会社についてOB訪問、OG訪問を行う。(若く、年齢の近い人の感覚を通してその会社の企業活動の内容が見えてくる。)

4.リクルーターとの接触の機会をできるだけ作る。(リクルーターの企業情報が得られる。)

5.自己分析を行い、自分の向く会社などについて具体的なイメージを持つ。

 (自分のことは、解っているようでその実案外解りにくいもの。自己分析は自己PRにもつながる)

6.あなたがターゲットとしたい企業の研究を行う。 

 ・企業研究なくして、志望動機は面接で語れないし、履歴書に書けません。

あなたは何者?

そもそも今あなたが、まだ何者でもなく、学生であるとか取りあえずのフリーターである場合、これから何者かになろうとするときに、そうそう簡単に「自分は〇〇になる」とか「▲▲会社に入社する」とかの目標が決められる人は少ないのではないでしょうか。

余程思い入れのある道があるとか、選択肢の狭い理系の学部・学科に所属しているなどの事情がない限り、迷い悩むものではないでしょうか。看護師になるために看護学校に行くとか、ターゲットが決まっている人はむしろ幸せです。迷う必要がないからです。

ですから、先に挙げた5つのことを行いながら、半分は自分探しの旅になると心得た方がいいと思います。何処かの会社に入社するということは、そこで数十年を過ごし、仕事として頑張るということになるわけですから、その会社や仕事の内容との相性がとても重要になるでしょう。また、その会社でどんな職種を受け持つのかも重要です。

営業なのか、経理なのか、その他のことなのかによってまた相性の違いストレスの違いもあるでしょう。ライフワークバランスを考えたときに、勤務地をどうするのかも重要です。転勤族でかまわないのか、ふるさとに近い企業で一生を過ごしたいのかなど、選択に大きな影響を与えます。

自己分析の必要性

あなたが、一体どんな仕事に就きたいのか、どこでどんな生活をしたいのか、イメージできますか?
あなたが、一体どんな仕事や職種に向き、どんな会社となら相性がいいのかなど、イメージできますか?

そこが、明確でない状況でエントリーシートをたくさん書いても、後で後悔することもあるでしょう。ですから、いろいろな取り組みをしながら、同時に自己分析も行ってみて下さい。企業研究をしていくうちにターゲッとは変わっていくかもしれませんが、それでもいいのです。

まだ、何者でもないあなたが、何かになろうとするわけですから、その一大転換に際して、羅針盤のない、目的地の見えない航海に旅立つようなものですから、自己分析による自分自身の姿をしっかりととらえながら、その荒海を乗り切ってください。

学生やフリーターの立場では、たいていの場合には若さだけが武器の不安定な状態です。それが何者かに成れた時には、ある種の達成感や安堵感、そして安定感が得られると思います。その後の希望への道や人生設計も可能となってくることでしょう。

とは言いつつも、長い期間の闘いになる場合にはそうそう全力で長期間つづくものではないかも知れません。ですから、できるだけ自分の興味ある分野について楽しみながら有益に学ぶような感覚で進めると長持ちできる可能性が大です。

人は何事も面白く感じないことには続かないものです。また、教養を身に着けるとか、●●業界の裏話を知るなどのメリットもあると考えながら活動できるといいものです。


<サイト管理人の泪みつるです>
自分の強みや弱みは自己分析の中から見えてくるものです。自分の性格や向き不向きも思い当たることが出てくるでしょう。丹念に自己分析をしてみましょう。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
スポンサーリンク






関連記事

嘱託職員募集と採用(某S市の場合)

私の住むS市では、毎年1月号の市報記事で、嘱託職員の募集が行われています。市報は12月月末に

記事を読む

就活は3月がスタートではない。もっと早く動き出そう

就活はいつから始める? みなさん、就活の開始時期ということについてどう思いますか。 企業の募

記事を読む

企業のホームページから採用情報をキャッチする

  当然のことでありますが、企業の採用情報についてはそのホームページから手に入れるこ

記事を読む

全国、就活するならこんな都市

<政令指定都市について考える> 東京23区部は、確かに巨大な都市部で、日本全国の企業の本社機能

記事を読む

「就活失敗=人生終わりました」って本当でしょうか?

「就活に失敗しました。人生終わりって本当でしょうか?」 これは、あるサイトに寄せられた

記事を読む

フリーターは人生の負け組か? 就職活動の支援はある!

あなたは、高校を卒業する段階でそれほど働くことに興味もなかったかもしれません。まだ遊

記事を読む

ホントはこうだ!就活裏話のエトセトラ!学歴偏重はあるのか?

「就活のバカヤロー」という光文社新書を読んでみました。そこから得た情報を以下に紹介してみましょう

記事を読む

35才からの転職サイトでの就活体験

  (E.スズキさんの転職体験) 私は39才男性です。妻と息子が2人います。 私

記事を読む

それは悩みすぎ??もう苦しまない就活のための思考法

<F・きりん>さんの場合  20代後半男性 東京都 就活は苦しいという話を聞いた 私は21

記事を読む

ビックリの方法で成功!人には言えない就活裏話

<タカヤスさん> の経験から     30代後半男性 奈良県の場合 基礎知識の無さに焦

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

もしもブラック企業に就職してしまったら…あなたはどうする??

◇貴方がブラック企業に就職してしまったら ◇社員

ビックモーター従業員の皆さん! パワハラ提訴の準備をしましょう

■この国のブラック企業への甘い対応が事を肥大化させた この国の体制が

ビックモーターは労働者の敵だ‼‼(緊急告知)

事の本質は何か? ビックモーターの保険金詐欺の話が大きなニュースにな

この国はゆるやかな「独裁国家」である

ゆるやかな独裁国家「日本!」旧統一教会関連内閣、そんなこの国で貴方には

企業はホワイトでなければ生き残れない

ホワイト企業2022 8月 ホワイト企業の条件とはどんなことでしょう

→もっと見る

PAGE TOP ↑