アルバイト経験を就活に活かそう
あなたがまだ、ごく若い世代ならば、アルバイトの経験も就活に活かしたいも
のです。アルバイトと言うと、学生時代の人生経験であるとか、主婦のパート
などが頭に浮かびます。
それが、近年ではフリーター(フリーアルバイター)とか、フリーランスなど
の言葉も聞かれるようになり、様相も実態もかなり変化してきたのかなと思い
ます。
例えば、学生のアルバイトでは、学生にとってそれまでの学校生活とは違う社
会体験の場であり、大人社会との接点における経験を積むという意義のある通
過儀礼のような意味合いに似た部分がありました。
ところが、一方では生活費を捻出するための食うための手段としてのアルバイ
トという部分が今日、特に拡大してきているようでもあります。そしてフリー
ターという言葉までも登場した背景には、世の中の雇用実態というものの非正
規化への傾斜が進んでいることの現れのようであります。
アルバイト経験の豊富な人が増えている
アルバイトの経験が長くなると、それなりにキャリアも出来て、雇う側からの
信頼も得たりすることも起こります。バイトと言えども大人相手の仕事をして
きたわけですからその経験は重いものです。
そこで、そのバイトで得たキャリアというものを冷静に見直したら、就活の際
にアピールできるものもあると考えられます。そうして次の仕事に役立つ武器
として活用することはあっていいはずです。
例えば、接客のスキルなどは、販売の店でのバイト体験で場数を踏んでいる人
は強いと思います。何といっても実際の経験値から得たものは大きく、客に良
い印象を与える話し方や、客が思わず買いたくなるような商品のすすめ方など
人は成長しているものです。胸を張って就活に臨みたいものです。
長いパートの経験は会社の戦力である
非正規というだけで、正社員よりは短い時間の労働のなかでも、仕事の内容で
はほとんど変わらぬことをしている場合は多いのではないでしょうか。家庭生
活や子育てとの兼ね合いから短時間労働のパートにシフトしているだけで実際
には雇う側にとってはとてもありがたい労働力なのです。
しかも、雇う側としては、パート雇用が基本的に時間給雇いなので、安い費用
で良質な労働力を得ているという得すぎる状況なのです。もっと勤労者に優し
い社会を目指して、卑屈にならず要求すべきことは要求していきましょう。
アピールポイント
豊富なアルバイト体験の中から得たものとして、アピールできることは他にも
あります。例えば次のようなことです。
〇仕事関係の中での後輩への指導力や伝え方について
〇客や同僚への相手目線に立った考え方や対応の仕方について
〇接客時の臨機応変さや柔軟性のある対応の仕方について
〇経験の長さは、すぐに仕事を辞めてしまったりしない粘り強さのアピールに
できる
〇業種経験の多様さは、自身の能力の多様さのアピールとできる
あなたも、今一度、自分のアルバイト体験を見つめ直してみて、自分がその中
で成長できた点や、身に着けることができたスキルなどを適切な言葉で表現で
きるように練習しておくとよいのではないでしょうか。
あなたが今、アルバイト・フリーターであるという現実があっても、もしかし
たらそのいくばくかは、必ずしもあなただけの責任ではないかも知れません。
正規雇用を雇う側が避けたがる社会状況や企業のブラック化などの背景もみて
おかなくてはいけないと思います。
自信を持ち、腐らずに上を目指して頑張りましょう。
アルバイトの強みは
逆説的になりますが、アルバイト雇いであることにも、そり自体に強みはあり
ます。例えば、正社員に対するほどの重い責任は求められない点や、残業など
時間的に無理なことは求められない点などです。
学生バイトなどは、特に学校の授業優先の原則があるのでそこも尊重されてい
いはずです。最近、ブラックバイトという言葉までが出てきて、バイトのため
に授業に出れなかったとか、そればかりか大学までやめてしまったなんて話が
聞かれますが、まったくもって本末転倒した話です。
「何のために大学へ行くのか」そこから考え直さなくてはならなくなります。
正社員は馬鹿らしいか?
若い人で、バイト生活で気ままに自由を満喫しながら生きている人もいるよう
です。そんな人の目には確かに正社員がアホらしく映ることもあるかも知れま
せん。
たいした給料も貰えず、なのに少なくない額の社会保険料やその他諸々を差し
引かれて、手取り額と言えばほんとに泣きたくなるようなものです。上司にこ
き使われ、長い残業を断れず疲れた姿は、若いバイトの青年から見たら「馬鹿
らしい」と思えるのも無理はないことでしょうか。
ですが、ほんとうに「正社員は馬鹿らしい」のでしょうか?
正社員には賞与(俗にいうボーナス)が期待できるし、キャリアに応じた昇給
の機会があります。社会保険は将来の厚生年金につながっていくわけです。厚
生年金は国民年金よりも有利な有利な額となります。
アルバイト生活でのキャリアは、転職にあたっては正社員よりも不利に働くこ
ともあり、年齢が上がるにつれてバイトの募集は減るかも知れません。いつま
でもアルバイトのままでいるということにも、あまりメリットはないように感
じられます。
やはり、正社員を目指す方がベターなのではないでしょうか。
フリーランスとは
最近「フリーランス」という言葉が聞かれるようになってきました。私のその
イメージは一定の高い資格やスキルがありながら、それでも、正社員ではなく
フリーでアルバイト的な立場で雇用契約を結ぶというような人たちでしょうか。
例えば、歯科医師の免許を持つ人で、開業医としてではなく年間契約で雇われ
るというような場合、自らをフリーランスと称する人もあります。テレビドラ
マの大門美智子、別の名を「ドクターX」というあのヒロインの状況に代表さ
れるような立場です。
しかしながら、この数年のコロナによるパンデミックの影響は、高技術のフリー
ランスの人たちにも苦境を強いているようですから、対策が必要かも知れません。
そのスキルに至るまでの投資された額は半端ではないようですね。そこまで技
術があるのなら、そんなスタンスの働き方もいいと思いますが。時代は変化して
いくので、見誤らないようにすることは大事です。
まとめると
いかに、アルバイトと言っても、そこで得た経験やスキルは、就活に活かせる
はずであります。貴重な経験の中でこそ成長できたことがあるはずで、胸をは
ってアピールするポイントとしていきたいものです。
「正社員って馬鹿らしい」と考えるのは早計です。長いスパンで考えるなら、
正社員を目指す方がベターである場合の方が多いでしょう。ですが、アルバイ
トから正社員を目指すのには超えなければならない段差も考えらえます。でき
れば、転職サイトや転職エージェントの活用も視野に入れて就活を行う法がベ
ターではないでしょうか。
関連記事
-
-
2019.4月 今年も大学生に人気の企業ランキングが発表されたが…
就活情報会社マイナビの調べですが、今年も世間に名の売れたおなじみの会社名が並びました。これについ
-
-
就活生の「学歴フィルター」とは? その存在やいかに?
大学名で差別選別されるシステムはあるのか? 就活生にとって、とても気になる話だと思うのですが、
-
-
全国、就活するならこんな都市
<政令指定都市について考える> 東京23区部は、確かに巨大な都市部で、日本全国の企業の本社機能
-
-
イノベーションと企業(組織)のフラット構造の関係性
最近、「GAFA」ということが浸透しつつある。Google、Apple、FaceBook、Ama
-
-
リモート面接対策の基本とは
コロナ以降、就活面接の方式も随分様変わりしつつあるようだ。今はその違いを意識しつつ 両面どちら
-
-
私たちはどんな時代に生きているのか? 時代に合わせた働き方の選択とは?
働き甲斐のある会社 ある就活サイトの調べでは、以下の観点から見た時の働きやすさトップ10を発表
-
-
就活と婚活の悩み、あなたにとってどちらが優先?
ある婚活学校では、男性にはこんな風に指導しているのだそうです。1.自己PR欄には自己PRを書いて
-
-
就活者は、「定年退職」をどう考えるのか? 「ゴール前 伸びる定年 老い越せない」の川柳に笑えないリアルさがある
■今、就活者のあなた!「定年制」というものについてどう思いますか? もともと、日本企業や日本社
-
-
テレビドラマ「就活家族」に寄せて
テレビドラマ「就活家族」を見ていると、視聴者はついつい自分の身の上と引き比べて身につまされる
-
-
【就活】あなたの企業診断の視点は?
あなたは、就活に際して企業の評価をどのような要素で考えますか?
- PREV
- 就職活動中の高校生のあなたへ
- NEXT
- 最低賃金の推移と標準生計費