スタバでのバイトが超人気! しかも、就活うけがメチャいいと言うその理由とは?
たかがバイト、されどバイト
アンレポートの2017年総括では、学生に人気のアルバイトランキングでスターバックスコーヒーが堂々1位だったと言います。トップ10は以下のようになっています。
1位:スターバックスコーヒー
2位:セブン・イレブン
3位:アニメイト
4位:ブックオフ
5位:東京ディズニーランド・シー
6位:紀伊國屋書店
7位:ローソン
8位:ユニクロ
9位:タワーレコード
10位:イオン
11位:ファミリーマート
12位:ヴィレッジヴァンガード
13位:マクドナルド
13位:TOHOシネマズ
15位:コストコ
16位:WEGO
17位:サーティワンアイスクリーム
18位:ジュンク堂書店
19位:郵便局
20位:コメダ珈琲店
ざっと有名どころの定番アルバイト先が出そろった感じですが、コンビニエンスストアーの人気が高いのは、店舗が多くどこにでもあるので、きっと居住地から近くの店でバイトするのに最適だからなのでしょう。仕事自体は様々で忙しく、ブラックの呼び声も高いのがコンビニです。法外なクレームなどもあったりして、きっと大変だと思います。
その中で、堂々の1位にあがったスターバックスコーヒー、なぜにそんなに人気なのでしょうか?
特に、時給が飛び抜けて高いというわけではなさそうです。例にもれずスタバも地域の最低賃金を意識した時給設定となっているようです。例えば以下のように。
【2021年現在】
東京:銀座:時給1,090円、
(諸条件)1日4時間以上、週2日勤務以上
通勤手当実費支給
4ヵ月ごとに昇給アリで上限あり
こんな感じですが、お台場地区は特別なのでしょうか? 最も時給を高く設定してあるようです。ですが全国各地、地域ごとに時給設定は違うようです。
例えば、
札幌市:920円 函館市:920円
さいたま市・名古屋市中央:1000円
長野県佐久:920~950円
岐阜県大垣市:910円
山形県・熊本県:860円
(4か月ごとに昇給あり。上限あり。)
これらの金額あたりが、出発時の時給になっているようです。地域の最低賃金に近い設定ですね。
単純に金額だけ比べるならば、コストコのほうが高額?だと思います。
スタバは企業理念が素敵なのだ
スタバが他と際立って違う所は何といっても、その「企業理念」(=ミッション)が単なる建前ではなく、末端まで理念を徹底させている点でしょう。以下にその理念を提示してみます。
(待遇)
●パートナードリンク/パートナー割引
●コーヒー豆支給(週1回)
●研修制度
●年3回昇給・昇格の機会有り
●社員登用制度
●通勤手当支給※自転車・バイクは応相談
●22時以降深夜勤務手当(時給25%UP)
●5時~7時早朝勤務手当(時給15%up)
●社会保険(加入要件有り)
●CUPファンド(災害時相互扶助)
【ミッション】
人々の心を豊かで活力あるものにするために、一人ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから
【バリュー】
私たちは、パートナー、コーヒー、お客様を中心とし、Valuesを日々体現します。
〇お互いに心から認め合い、だれもが自分の居場所と感じられるような文化を作ります。
〇勇気をもって行動し、現状に満足せず、新しい方法を追い求めます。スターバックスと私たちの成長のために。
〇誠実に向き合い、威厳と尊敬をもって心を通わせる、その瞬間を大切にします。
〇一人ひとりが全力を尽くし、最後まで結果に責任を持ちます。
私たちは、人間らしさを大切にしながら、成長し続けます。
<出典:ミッション 著者:岩田松雄>
上記の中から、キーワードと思われる言葉を以下に抜き出してみました。
「心」、「コミュニティ」、「Values」、「文化」、「威厳と尊敬」、「結果に責任」、「人間らしさ」、「成長」
これらの言葉から理念の核のようなものが浮かび上がってきます。そしてそれは、およそ企業活動を生業とする団体のものとは思えないような内容です。
収益や利益の獲得を、その究極的な目的としているのではなく、人(客)の居心地の快適性や心に貢献したいという目標を掲げているようですね。そんな文化のの構築というかなり特殊な感じです。
パートナーの育成
スタバでは、そこで働く人(従業員)のことをパートナーとよんでいるようですが、その従業員同士の立場のフラット感がいいですね。企業としては「フラット感」ではなく「フラット観」なのでしょうか。そこにも企業理念が生きているような気がします。
企業理念(ミッション)が建て前ではなく、接客時の理念として末端まで行き届くように、そのための研修を80時間という結構なまとまった時間を使って、徹底していくもののようです。
快適でリラックスできる場を提供することが、同時に価値の提供そのものであり、そこでは客の自由を保障することや、仮に長居したからといって一切文句は言わないという理念は立派であると思います。
特に最近は書店とのコラボした店舗が増えていて、書店から本を持ち込んでの読書にもまったくクレームはつけないというスタンスのようである。
コーヒー類の料金は少々お高めのようであるが、その額と提供される快適性が十分に見合うと思う客層によって営業が成り立っていることなのでしょう。
つまりは、スタバはコーヒーを売るのではなく、コーヒーを通してのその場の価値を売っているということなのでしょうか。
多様性の尊重
元スターバックスCEOの岩田松雄氏は著書でこう語っています。
社会は常に変化しており、「想定外」の連続。すべてのケースを事前に想定してマニュアルを作成することは到底不可能。「想定外」のときにむしろ重要なのは、原理原則である。
同じ企業と言っても、そこに集まる人はさまざまな価値観を持っている。みんなを同じ方向に向かわせるには、目印となる明確なゴールが必要になる。
ここには、働く人の「多様性」に関するあらかじめの了解があるようですね。
なぜスターバックスは長居する客を追い出さないのか
一番多いクレームが「せっかく来たのに座れない・・・」という混雑に対するものだそうです。
しかし、それでもスタバは客への時間制限などは一切しないのです。スタバには客の「感動」を演出する場を提供するという理念があり、席が開くのを待つ客からは不評でもそれは譲らないのです。
すると、利用客からのこんな声が聞こえてくるというのです。
「私は学生時代、毎日スターバックスで勉強させてもらいました。スターバックスのおかげです。ありがとうございました。」
「コーヒー一杯で何時間も粘って仕事をしてしまって・・・・。それでもお店の方はいつもとても親切でした」
「スターバックスで執筆をがんばっていた日々が懐かしい。お気に入りのコーヒーを飲むたび、またがんばろうという気分が高まってきます」
こんな声だそうです。やはり、ファンの心をがっちりと掴んでいるのですね。今度私もスタバでコーヒーをいただく際には、そこで働く人の様子や、訪れている客のそれぞれの様子をそれとなく観察してみたいと思います。
このようなスタバ人気の秘密が多くの企業にも知られているようで、評判となっている様子です。学生や若い人たちの就活の場では、「スターバックスで働いていました」と自己PRするだけで、とても効果があるそうです。
「えーっ? そうなの?」とも思いますが、就活者の皆さん、是非試してみてください。
<サイト管理人の泪です>
スターバックスが、かなりの優良企業だということは、解りました。簡単にポイントをまとめると、マニュアル重視ではなく、理念を重視する企業だということ。
働き手(パートナー)の多様性を尊重するところであり、新人研修80時間と手厚く、時給が4カ月ごとに少しづつ上がること(上限あり)、交通費がでることなどが、注目すべきところでしょうか。
関連記事
-
-
ブラックバイトに御用心!その事例を収集してみよう。
1.はじめに 季節によっては学生のアルバイトが増えたりします。学生ですから初めての経験というこ
-
-
IKEA(スエーデン家具)の戦略 全従業員の正社員化とは?
■渋谷・新宿に店舗展開 IKEAと言えば郊外型の、ユーザーは主に車で訪れて買い物をするというイ
-
-
就活企業研究・・・「一条工務店」
住宅メーカーには、大手、中小、小規模な会社など、さまざまに入り乱れて凌ぎ
-
-
企業研究の味方!「就活AWARD」は最強か?
これまで、私は「企業研究」のカテゴリーに於いては、例えば就活四季報の活用や転職会議における企業の
-
-
パート・アルバイトも雇用契約書を交わす時代です
今、パート・アルバイトで働いているあなた、雇用契約書は文書で交わしていますか?もしかして、採
-
-
「ピッキングバイト」と「グロッサリー」というお仕事
ピッキングの仕事 ピッキング作業とは、倉庫から品物を取り出す作業を言うのです。大手の会社では商
-
-
主婦パート、103万円の壁と130万円の壁
通常、共働きの夫婦間であっても、どちらかの収入に大きく依存している場合には、もう片方の配偶者(多
-
-
あなたは最低賃金で生きられるのか? 2021年の賃金改定状況
最低賃金の改定 2021年度の全国各都道府県別最低賃金の改定額は以下のようになっています。全国
-
-
企業研究、やり方のポイントは何か?
企業研究は何から始めるか? 取りあえず気になる企業は片っ端から調べてみるのもいいでしょう。その時
-
-
就活企業研究・・・「ホンダ技研」の場合
自動車メーカーとしては「トヨタ自動車」があまりにも有名なので、ここでは2番手のホンダに