パート・アルバイトは有給休暇は貰えないは、本当か?
いろいろなところで聞くことで、「パートやアルバイトの立場で、年次有給休暇がもらえなかった。」という話があります。あなたの場合はどうですか?「あぁ、そういうものなのか」という風に思っている人はありませんか?
でも、それって本当にそうなのでしょうか?
実は、そうではないのです。あなたが、例えパート・アルバイトに立場であっても、きちんとした法的な規定があるのです。それを雇用者がきちんと説明しない。あるいはうやむやにしているなどの原因で、あなたがそんなものと誤解している可能性が大きいと思います。
労働基準法の正式な規定(年次有給休暇)
〇雇い入れの日から6か月間継続勤務し、その間の全労働日の8割以上出勤した労働者に対して最低10日を付与しなければならないという規定があります。週所定労働時間が30時間以上の場合は、以下のようになります。
継続勤
務年数 |
0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
付与
日数 |
10 | 11 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
〇週所定労働時間が30時間未満の労働者では (パートタイム・アルバイト)
(1)週所定労働日数が4日、または1年間の所定日数が169日~216日
継続勤
務年数 |
0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
付与
日数 |
7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | 15 |
(2)週所定労働日数が3日、または1年間の所定日数が121日~168日
継続勤
務年数 |
0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
付与
日数 |
5 | 6 | 6 | 8 | 9 | 10 | 11 |
(3)週所定労働日数が2日、または1年間の所定日数が73日~120日
継続勤
務年数 |
0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
付与
日数 |
3 | 4 | 4 | 5 | 6 | 6 | 7 |
(4)週所定労働日数が1日、または1年間の所定日数が48日~72日
継続勤
務年数 |
0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5以上 | ||
付与
日数 |
1 | 2 | 2 | 2 | 3 |
※未成年者については別の規定があります。
※尚、この請求権の時効は2年です。(労基法115条)
◎「年次有給休暇」とは、申告して休暇を取得し、その日休んだとしても、その日については給与支払いの対象となるという意味です。あなたが労働者である以上、それはあなたの正当な権利として行使しましょう。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
アルバイト生活のあなた! 年間収入が親の扶養枠を超えるとどうなるか?
学生は別として、成人の人で正社員採用には至らずにアルバイトやパートで生計を立てながら一人暮らしを
-
-
ブラックバイトに御用心!その事例を収集してみよう。
1.はじめに 季節によっては学生のアルバイトが増えたりします。学生ですから初めての経験というこ
-
-
「ピッキングバイト」と「グロッサリー」というお仕事
ピッキングの仕事 ピッキング作業とは、倉庫から品物を取り出す作業を言うのです。大手の会社では商
-
-
ブラックバイトユニオンについて調べてみる
コンビニバイトのノルマとは 今回は、テレビでも話題になっていたことについての記事です。 皆
-
-
フリーターもアルバイトも契約社員も、パート労働法の対象者です
誰もが気軽な小銭稼ぎの感覚で働けるアルバイトも、主婦が家計を支えるために短時間労働で家事との両立
-
-
パート・アルバイトも雇用契約書を交わす時代です
今、パート・アルバイトで働いているあなた、雇用契約書は文書で交わしていますか?もしかして、採
-
-
私のアルバイト体験談
KSさん、20歳女性(福岡) 私は現在、県内では人気の高いパン屋でアルバイトをしています。そこ
- PREV
- 外資系企業「コ〇トコ」について考える
- NEXT
- 企業研究:軽自動車業界の闘いは熾烈!