全国、就活するならこんな都市
<政令指定都市について考える>
東京23区部は、確かに巨大な都市部で、日本全国の企業の本社機能が集積していて仕事を選択して行うには便利な街でしょう。しかし、住居やアパートなど居住に関する支出は、他の都市に比べて格段に高額となります。
<東京23区>2016年10月
人口:9,375,104人(人口密度:15,077人)、面積:626.70㎢
さらにアジア圏を見渡せば、ソウルや上海・北京をはじめ、シンガポールなど、たくさんの大都市があり、機会があればそこで働くという道もありだと思います。
また全国には、東京以外にも大きな都市がたくさんあります。政令都市と言われるものがそうです。政令指定都市は、そこだけで多数の人口を抱え、ほぼ県と同じレベルの財政や権限を与えられているものです。
あなたの出身が近ければ、そういう都市で働くのも悪い選択ではありません。数々の利便性や、実家が近いとか、知人友人が多いなど個人的なメリットが魅力的だったりします。
<全国政令指定都市>
100万人以上の人口を抱える都市が、11都市で次のところです。
札幌市 人口:1,947,097人(人口密度:1,740人)、面積:1121.26㎢
川崎市 人口: 1,489,477人(人口密度:10,420人)、面積:143.00㎢
名古屋市 人口:2,304,794人(人口密度:7,060人)、面積:326.45㎢
仙台市 人口:1,084,700人(人口密度:1,380人)、面積:786.30㎢
京都市 人口:1,474,735人(人口密度:1,780人)、面積:827.83㎢
広島市 人口:1,196,380人(人口密度:1,320人)、面積:906.53㎢
さいたま市 人口:1,275,331人(人口密度:5,870人)、面積:217.43㎢
大阪市 人口: 2,702,033人(人口密度:12,000人)、面積:225.21㎢
福岡市 人口:1,553,607人(人口密度:4,520人)、面積:349.39㎢
横浜市 人口:3,732,616人(人口密度:8,530人)、面積:437.49㎢
神戸市 人口:1,535,765人(人口密度:2,760人)、面積:557.02 ㎢
人口70万人越えで100万人以下の政令指定都市が以下のようなところです。
岡山市(岡山県)相模原市(神奈川県)新潟市(新潟県)北九州市(福岡県)浜松市(静岡県)熊本市(熊本県)千葉市(千葉県) 静岡市(静岡県)堺市(大阪府)
郷土愛に燃える人も、Uターンを望む人も考えてみてはいかが
これらの都市の多くは、県の中心的機能を担い、全国大手の支社や支店が多く集まっているところであり、さらには地場の産業も集積している。そしてそれらの都市は、それぞれに歴史的な過程で、独自の魅力ある発展をとげてきており人気のある都市も多い。
一般的に人口の増えている都市は、発展しているところが多い。その分、求人も増えるわけで就職の機会も増えることになる。近くにローカルな自然もあり、余暇を自然の中で過ごしたいと思う人には持ってこいの環境ともいえよう。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
就活を始めるあなたが、相談の前にまずやってみることとは?
「就活は、いつから始めればいいのか」とは、難しい問題。 既に大学の1年生時点か
-
-
「9月半ば」のこの時期!いよいよ高卒採用解禁
タイムスケジュール 例年9月の半ばは、高卒予定者の採用解禁となる時期です。大まかなタイムスケジ
-
-
就活情報はどこからゲットする? 情報源は無数!
今やこれほどの情報社会ですから、「就活も情報に始まり情報に終わる」と言っても過言ではありません。
-
-
【面接対策】自己紹介と自己PR
転職時の対策 面接対策は、就活の中で非常に重要なポイントとなることは間違いありません。面接時に
-
-
フリーターは人生の負け組か? 就職活動の支援はある!
あなたは、高校を卒業する段階でそれほど働くことに興味もなかったかもしれません。まだ遊
-
-
就活のルールがなくなるって本当??
波紋を呼ぶ経団連の会長発言! 数年後から「就活ルールを決めないことにする」(これまでのルールを
-
-
リモート面接対策の基本とは
コロナ以降、就活面接の方式も随分様変わりしつつあるようだ。今はその違いを意識しつつ 両面どちら
-
-
転職、U・Iターンの魅力はどんなこと
「転職」と「U・Iターン」どちらが先にありき? Uターンによる転職の場合には、仕事の内容や条件
-
-
内定をつかむ最強の自己PR小ネタ集
全体的に日本人は自己PRは苦手のようです。たまに自分の自慢話ばかりを聞かせたがる人もいて、聞かさ
-
-
ホントはこうだ!就活裏話のエトセトラ!学歴偏重はあるのか?
「就活のバカヤロー」という光文社新書を読んでみました。そこから得た情報を以下に紹介してみましょう
- PREV
- 転職、U・Iターンの魅力はどんなこと
- NEXT
- 「転職・就職」と身元保証人の設定