企業研究・・・キリン対アサヒのビール戦争
5月ともなると暑い日が増え、ビールが恋しくなる季節に突入します。行楽地の木陰の下でも、夕食時の取りあえずビールの瞬間でも、その誘惑は大きなパワーがあります。ビアガーデンで飲んで騒ぐのもいいなと思ったりするのもこの頃からです。
ビールの銘柄では、かつてキリンビールが常にトップを走っていたものが、アサヒのスーパードライの登場により順位が逆転したという一大転換が起こってからもうだいぶ経過しました。
ですからキリンの一番搾りとアサヒのスーパードライでは、スーパードライがリードしていますが、発泡酒と第三のビールまで合わせるとキリンが巻き返すなど、全体の市場シェアでは、非常に拮抗しています。ビールだけならこの2社を合わせると全体の75%あたりのシェアを推移しているようです。
企業規模は?
資本金: キリンが300億円、アサヒが200億円と、超一流の大企業なのです。グループ企業がたくさんあって、全体の収益となるとまた事情が違う部分もあるようですが、ランキングでは、以下のような資料に行き当たりました。
<ランキング>
1位:キリンホールディングス
売上:約2兆3000億円
従業員:256名
年収:983万円
2位:サントリーホールディングス
売上:約1兆5000億円
従業員:4402名
年収:904万円
3位:アサヒビール
売上:約1兆4000億円
従業員:3713名
年収:892万円
いずれ劣らぬ、巨大な一~二兆円産業ですね。これには、清涼飲料も含まれているのでしょうか?
採用情報では?
生産部門と販売部門では、切り離されていて、生産部門は技術系、理系の採用がメインであるのに対して、販売部門は地域採用が基本のようで、初めから正社員採用というのはないようです。
販売促進がその仕事内容で、スーパーや量販店を毎日回っていく仕事です。出社はあまりなくて自宅発で訪問先を回りながら、仕事終わりには自宅へ直帰するというスタイルの働き方が主なようです。
昇給や、賞与はあるものの正社員雇ではなく、短い期間で更新しながら最長5年というくくりで、その後は正社員への道もあるようですが、条件面での段差があるようで、自動的に正社員身分が保証されているわけではないもようです。
大企業にしては、採用の待遇要件が厳しいように感じられます。5年勤務後の継続採用実績の割合などが示されていないので、応募者にとっての不安はありそうな気がします。
工場の生産部門で採用を狙うなら、又話が違います。理系の採用ではいい職場かも知れません。キリンは、全国9カ所に工場を展開しています。アサヒもその程度の数は工場を持っているようです。そんな職場で研究や生産関係に関わりたいとか、夢のある方はねらい目かも知れませんね。
このサイトは、転職希望者や就活生、フリーターさんに役立つサイトです。
関連記事やカテゴリーからも欲しい情報をゲットしてください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スポンサーリンク
関連記事
-
-
企業研究・・・「電通」を斬る!
「電通」と言えば、もうあなたもご存知でしょうか。大手の広告代理店でありな
-
-
イノベーションと企業(組織)のフラット構造の関係性
最近、「GAFA」ということが浸透しつつある。Google、Apple、FaceBook、Ama
-
-
ブラック企業?!〇川VSク〇ネコ〇マトの宅配業界
宅配業界の過酷さ 以前から、宅配業界に勤めると、とんでもない過
-
-
企業研究 …「未来工業株式会社」を掘ってみる
今回の「企業研究」は、第1回ホワイト企業大賞受賞で有名になった「未来工業株式会社
-
-
【企業研究】あなたの企業診断の視点は?
目 次 1あなたは、就活に際して企業の評価をどのよ
-
-
企業研究:軽自動車業界の闘いは熾烈!
軽自動車は、国内8社ほどのメーカーが販売していますが、実質自社で製造しているのはダ〇ハ〇工業株式
-
-
さすがト〇タか? 裁量労働制拡大に向けて動き出す!
残業代「月45時間分17万円支給」 新聞では、ト〇タ自動車が裁量労働の対象社員を現在の1,70
-
-
企業研究の味方!「就活AWARD」は最強か?
これまで、私は「企業研究」のカテゴリーに於いては、例えば就活四季報の活用や転職会議における企業の
-
-
企業研究:コンビニ戦争と採用情報
コンビニ業界は競争を極め、熾烈な戦いを繰り広げている。店舗数にも若干の変化が起こっているる。20
-
-
外資系企業「コ〇トコ」について考える
テレビで池上彰氏が言うには、アメリカでは履歴書に性別・年齢を記入させ、写真を貼ら
- PREV
- たまには肉体労働もいいものダ!
- NEXT
- ビールの値上がり?これは困った!